2009年12月31日
正月準備
いよいよ今年も今日で終わりです。
今年は素晴らしい出会いに恵まれた一年でした。
友達も、そして仕事の上でも、そうお客様にも恵まれた年でした。
昨日から始まった正月準備、京都に嫁いだ頃は、20日を過ぎる頃から両親の家へ行き、お正月の準備の手伝いをしたものですが、今は家族だけの行事になってしまいました。
子供達が小さかった頃は子育てに忙しく、正月準備も今よりもっと簡単にしていましたが、ここ数年はクリスマス行事は大幅縮小、代わってお正月の準備にウエイトを置くようになりました。

実はこの鏡餅、2年ほど前に蔵のなかで見つけたもので、陶器製です。
いつからあるのか、少なくとも主人は一度も見たことが無いというので、50年以上前のものであると思われます。
最近でこそ、陶器や布や紙で作った鏡餅飾りを良く見かけますが、そんな昔にこういうものがあったとはちょっと驚きでした。
ちょっと手抜きのようですが、便利なので、使わせてもらっています。
なんといっても、後のお餅の処理に困らなくていい・・・
これから、詰めの準備にかかります。
この一年、ブログを読んでくださった皆様、どうも有難うございました。
どうぞ良い年をお迎えください。 辻徳より
今年は素晴らしい出会いに恵まれた一年でした。
友達も、そして仕事の上でも、そうお客様にも恵まれた年でした。
昨日から始まった正月準備、京都に嫁いだ頃は、20日を過ぎる頃から両親の家へ行き、お正月の準備の手伝いをしたものですが、今は家族だけの行事になってしまいました。
子供達が小さかった頃は子育てに忙しく、正月準備も今よりもっと簡単にしていましたが、ここ数年はクリスマス行事は大幅縮小、代わってお正月の準備にウエイトを置くようになりました。
昨日、床の間に鏡餅を飾りました。
実はこの鏡餅、2年ほど前に蔵のなかで見つけたもので、陶器製です。
いつからあるのか、少なくとも主人は一度も見たことが無いというので、50年以上前のものであると思われます。
最近でこそ、陶器や布や紙で作った鏡餅飾りを良く見かけますが、そんな昔にこういうものがあったとはちょっと驚きでした。
ちょっと手抜きのようですが、便利なので、使わせてもらっています。
なんといっても、後のお餅の処理に困らなくていい・・・
これから、詰めの準備にかかります。
この一年、ブログを読んでくださった皆様、どうも有難うございました。
どうぞ良い年をお迎えください。 辻徳より
Posted by tsujitoku at 09:45│Comments(0)
│和のテイスト
コメントは管理者が承認した後で公開されます。