2009年12月05日
お茶をおいしく淹れるには
お煎茶を習っているのに、家で淹れるお茶はなぜか美味しくない・・・と以前から思っていました。
良いお茶の葉を選び、お湯の温度に気をつけ、間をおいて淹れてもお稽古のときのように美味しくないのはなぜ???
原因はこれでした。

急須の中にあらかじめセットしてある茶漉しです。
これがあると、少しのお湯を入れたときには茶葉が十分に湯に浸されず、旨みが出ません。
たくさんお湯を使うと、これもまた薄いお茶になってしまいます。
こんなことに今まで気がつかなかった、、、
情けない、、、
いえ、気がついていても後のことを考えると面倒くさいのでついつい、、、
といったところでしょうか。
試しに網を取ってお茶を淹れてみたら、あら、お稽古で呑むお茶の味に近いような、、、
湯飲みに茶葉が少し入りますが、茶柱が立ったり、このほうがお茶らしいと感じるようになりました。
茶漉し付きの急須をお使いの方は一度お試しください。
良いお茶の葉を選び、お湯の温度に気をつけ、間をおいて淹れてもお稽古のときのように美味しくないのはなぜ???
原因はこれでした。
急須の中にあらかじめセットしてある茶漉しです。
これがあると、少しのお湯を入れたときには茶葉が十分に湯に浸されず、旨みが出ません。
たくさんお湯を使うと、これもまた薄いお茶になってしまいます。
こんなことに今まで気がつかなかった、、、
情けない、、、
いえ、気がついていても後のことを考えると面倒くさいのでついつい、、、
といったところでしょうか。
試しに網を取ってお茶を淹れてみたら、あら、お稽古で呑むお茶の味に近いような、、、
湯飲みに茶葉が少し入りますが、茶柱が立ったり、このほうがお茶らしいと感じるようになりました。
茶漉し付きの急須をお使いの方は一度お試しください。

Posted by tsujitoku at 21:49│Comments(0)
│和のテイスト
コメントは管理者が承認した後で公開されます。