2011年12月28日
お正月ディスプレイ
クリスマスも終わり、店内はお正月用のディスプレイに変わりました。
折り方の見本もお正月用です。

手前は説明が要らないほどですが、箸袋。
薄い赤の紙を重ねて折っています。
その上は扇形に作った箸置き。蛇腹に折って、二つ折りにし、輪のほうをテープで留めました。
その右は木の花包みです。
枝物の花を贈るときの折り方ですが、松を入れました。
右は白い懐紙だけで、左は箸袋と同じ、赤い紙を重ねて折っています。
下のほうを紅白や金銀の水引で結べば門松代わりになります。
箸置きの上は「鶴のかいしき」です。
お正月のお菓子をのせたり、お屠蘇をいただくときに祝肴をのせてみてもいいかもしれません。
その上はぽち袋です。
先日折り方をご紹介しました。
お正月こそ懐紙が何かと役に立ったり、使われる機会も多いのではないでしょうか。

ご来店いただいた方に折り方見本を差し上げていますので、欲しい方は遠慮なく言ってくださいね。
年内は今日が最後の営業となります。
新年は6日から開店です。(会社は5日から営業します)
折り方の見本もお正月用です。

手前は説明が要らないほどですが、箸袋。
薄い赤の紙を重ねて折っています。
その上は扇形に作った箸置き。蛇腹に折って、二つ折りにし、輪のほうをテープで留めました。
その右は木の花包みです。
枝物の花を贈るときの折り方ですが、松を入れました。
右は白い懐紙だけで、左は箸袋と同じ、赤い紙を重ねて折っています。
下のほうを紅白や金銀の水引で結べば門松代わりになります。
箸置きの上は「鶴のかいしき」です。
お正月のお菓子をのせたり、お屠蘇をいただくときに祝肴をのせてみてもいいかもしれません。
その上はぽち袋です。
先日折り方をご紹介しました。
お正月こそ懐紙が何かと役に立ったり、使われる機会も多いのではないでしょうか。

ご来店いただいた方に折り方見本を差し上げていますので、欲しい方は遠慮なく言ってくださいね。
年内は今日が最後の営業となります。
新年は6日から開店です。(会社は5日から営業します)
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************