京つう

日記/くらし/一般  |下京区

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2008年04月24日

懐紙の折り方

懐紙の折り方について、新しい答えをご紹介しています。詳しくはこちらをご覧下さい。http://tsujitoku.kyo2.jp/e139283.html

ブログを見た方から質問がありました。

「大寄せのお茶席などで、お一人ずつお菓子をお出しするとき、お懐紙を少しずらして折りますよね、それはなぜなのでしょうか?なぜあのように少しずらしで折るようになったのでしょう。」

私が懐紙の使い方にとても詳しそうだと思って質問されたようですface07
期待に応えて、お答えしなければいけないICON179と思っていろいろ調べてみました。

まず、基本的なことから・・
お茶席でお菓子を自分でとる場合は単に二つ折りにしてを手前にして置きます。そしてその上にお菓子をのせます。この場合、わざわざ懐紙をずらして折る必要はありません。

ご質問のように懐紙をずらして折るのは、始めからその上にお菓子を乗せてお出しする場合などです。(ただし、この場合も必ずずらして折らなければいけないことはありません。)
折りかたには二通りあります。下の写真は上が慶事、下が弔事の折り方です。


慶事









弔事

  

 






         

さて、ご質問は「何故このように折るのでしょうか」ということでしたね。
実は私も以前から疑問に思っていたのですが、しきたりに疑問を持っても仕方が無いと諦めていたかもしれません。
これを機会に調べてみました。

ところが、折り方の説明はあっても「なぜ??」という説明はどこを捜してもありません。(今のところ)
唯一「これかもしれない」と思ったのはお茶の先生がお持ちの本に載っている説明でした。
すなわち、"着物のうちあわせ(右前、左前)に準じている"という説明です。

それでは、どこが着物のうちあわせかというと、、、ここからは私の考えになります。

慶事
















弔事


上の写真の赤と黒の線で表したところ、この部分がうちあわせを示しているのではないでしょうか。

そもそもお菓子を乗せるのにわざわざずらして折る必要はないと思うのですが、この方が見た目に良いとので、ずらして折るようになったのではないでしょうか。そこで何事にも吉凶を見出す日本人としては、懐紙の折り方にもその考えを当てはめた・・・というのが私の考えです。

質問を下さった"はなさん"、今のところ私がお答え出来るのはこんなところです。
もしかしたら全く違う由来があるかもしれませんし、私の勝手な解釈が間違っているかもしれません。
もしも本当のところをご存知の方がおいででしたら、教えてくださいませんか。
私も引き続き調べていきたいと思います。


 ※ブログをご覧になった方から、慶事弔事が反対だとの指摘を受けましたが、写真と文字がずれていたことがわかりました。
 写真を縦に並べて修正しました。(2015年1月6日)
 

゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.





   


Posted by tsujitoku at 23:51Comments(7)懐紙活用術