2019年07月25日
懐紙 七転び八起でお守り袋
辻徳の懐紙に「七転び八起」という懐紙があります。

辻商店にあった御所人形の図を懐紙の柄に使っっています。
手にしたダルマがころころと転がって、最後に起き上がる、縁起のいい柄にしています。
御所人形は苦手、という方もいますが、この人形はどこかユーモラスで地味に人気がある懐紙です。
この懐紙を使ってお守り袋を作りました。

まず最初に懐紙の下の柄、御所人形の頭の上5mm程度のところでまっすぐ横に折ります。


最初に折ったところを上のだるまの下あたりまで持って行き、折ります。

次に、御所人形と左のダルマが1個見えるところで後ろ側に折ります。
(上のダルマはが3個になります)

反対側左から2個目のダルマの右側で折ります。

折り返した部分を、御所人形が表に来るように入れ込みます。

しっかり入れ込んだら完成
スタッフのお守りを拝借。
ちょうど入りました。

縁起のいい懐紙とお守り。
更に運気がアップするかもしれません。
「懐紙 七転び八起」はこちらから

辻商店にあった御所人形の図を懐紙の柄に使っっています。
手にしたダルマがころころと転がって、最後に起き上がる、縁起のいい柄にしています。
御所人形は苦手、という方もいますが、この人形はどこかユーモラスで地味に人気がある懐紙です。
この懐紙を使ってお守り袋を作りました。
まず最初に懐紙の下の柄、御所人形の頭の上5mm程度のところでまっすぐ横に折ります。


最初に折ったところを上のだるまの下あたりまで持って行き、折ります。

次に、御所人形と左のダルマが1個見えるところで後ろ側に折ります。
(上のダルマはが3個になります)

反対側左から2個目のダルマの右側で折ります。

折り返した部分を、御所人形が表に来るように入れ込みます。

しっかり入れ込んだら完成
スタッフのお守りを拝借。
ちょうど入りました。

縁起のいい懐紙とお守り。
更に運気がアップするかもしれません。
「懐紙 七転び八起」はこちらから
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
紙布と懐紙の 辻徳
㈱辻商店
〒606-8344
京都市左京区岡崎円勝寺町91番地
グランドヒルズ岡崎神宮道101
TEL:075(752)07656
https://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
紙布と懐紙の 辻徳
㈱辻商店
〒606-8344
京都市左京区岡崎円勝寺町91番地
グランドヒルズ岡崎神宮道101
TEL:075(752)07656
https://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
2017年12月13日
ひとひら懐紙でポチ袋~作り方編~
ずいぶん長い間お待たせしました。
前々回でひとひら懐紙で作るポチ袋の作り方をご紹介します。
最初に真ん中で二つ折りにします。


下のとがった先を上に花びらの角より上にくるように折り上げます。

一旦元に戻して、折り線のところに先が来るように折ります。

間にコインを入れます。

コインを入れたら、最初に折った線に沿ってもう一度折ります。

両端が真ん中で合わさるように折ります。

”かいしーる”で留めます。

使ったシールは、新発売の”かいしーる”。
まめ袋や新発売”袋de懐紙”、 まめ懐紙”ichima”、”懐紙ミニミニ”などに使っていただけます。
もちろん、ほかの用途でも。
ちょっと変わったポチ袋です。
コイン用にお使いください。
前々回でひとひら懐紙で作るポチ袋の作り方をご紹介します。
最初に真ん中で二つ折りにします。
下のとがった先を上に花びらの角より上にくるように折り上げます。
一旦元に戻して、折り線のところに先が来るように折ります。
間にコインを入れます。
コインを入れたら、最初に折った線に沿ってもう一度折ります。
両端が真ん中で合わさるように折ります。
”かいしーる”で留めます。
使ったシールは、新発売の”かいしーる”。
まめ袋や新発売”袋de懐紙”、 まめ懐紙”ichima”、”懐紙ミニミニ”などに使っていただけます。
もちろん、ほかの用途でも。
ちょっと変わったポチ袋です。
コイン用にお使いください。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
紙布と懐紙の 辻徳
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
紙布と懐紙の 辻徳
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
2014年11月03日
美濃の手漉き懐紙
懐紙を販売していると、お客様からいろいろなご要望を頂戴します。
その一つが手漉き懐紙です。
今年の2月ごろに茶道関係の方からご要望をいただき、特注で納めさせていただきました。
先月、ようやく辻徳の商品としても販売が始まっています。
楮100%、手漉きの中厚懐紙です。
美濃和紙の工房で作られました。

温かみのある手触りに手漉きの良さを感じます。
発売したとたんに、無形文化遺産に登録されるというニュースが報道されました。
まさにグッドタイミング。
「美濃」「手漉き」「楮100%」は無形文化遺産の条件にぴったり当てはまります。
嬉しい半面、これから手に入りにくくなるのでは・・・とちょっと心配もしています。
もっと作っておけばよかったかも。。。
贈答用に箱入りにしました。
大判サイズもご用意しています。

これからの季節、贈り物にお勧めします。
http://www.tsujitoku.net/tesuki/index
その一つが手漉き懐紙です。
今年の2月ごろに茶道関係の方からご要望をいただき、特注で納めさせていただきました。
先月、ようやく辻徳の商品としても販売が始まっています。
楮100%、手漉きの中厚懐紙です。
美濃和紙の工房で作られました。

温かみのある手触りに手漉きの良さを感じます。
発売したとたんに、無形文化遺産に登録されるというニュースが報道されました。
まさにグッドタイミング。
「美濃」「手漉き」「楮100%」は無形文化遺産の条件にぴったり当てはまります。
嬉しい半面、これから手に入りにくくなるのでは・・・とちょっと心配もしています。
もっと作っておけばよかったかも。。。
贈答用に箱入りにしました。
大判サイズもご用意しています。

これからの季節、贈り物にお勧めします。
http://www.tsujitoku.net/tesuki/index
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
2014年03月06日
ひとひら懐紙の使い方
有難いことですが、お客様からいろいろなアイディアをいただくことがあります。
先日、ある方から、ひとひら懐紙の利用法を教えていただきました。
お客様の説明です。
「蛇腹に折ったものを花形に敷くと、クッキーなどのお菓子の油分が下に移らないので便利です。」
そこで、私も真似をして作ってみました。

お客様はひとひら懐紙のさくらで作られたのですが、
私はハートを蛇腹に折り、3枚つなぎ合わせて作りました。
つなぎ目は折山を重ねています。
作ったのはちょうどひな祭りの前だったので、
ひな祭り用のお菓子を乗せてみました。
結構重さのあるお菓子(ゼリー)でしたが、きれいに乗ってくれました。
辻徳の懐紙をご愛用いただいているだけで有難いのですが、
こんな風に工夫をして使っていただけることは、
懐紙屋として嬉しく思いますし、
辻徳はお客様に支えられているなぁと、つくづく思います。
他にも懐紙の使い方のアイディアがあったら、是非ご紹介ください。
アイディアを共有して、もっと楽しい懐紙ライフをおくりたいと思っています。
先日、ある方から、ひとひら懐紙の利用法を教えていただきました。
お客様の説明です。
「蛇腹に折ったものを花形に敷くと、クッキーなどのお菓子の油分が下に移らないので便利です。」
そこで、私も真似をして作ってみました。
お客様はひとひら懐紙のさくらで作られたのですが、
私はハートを蛇腹に折り、3枚つなぎ合わせて作りました。
つなぎ目は折山を重ねています。
作ったのはちょうどひな祭りの前だったので、
ひな祭り用のお菓子を乗せてみました。
結構重さのあるお菓子(ゼリー)でしたが、きれいに乗ってくれました。
辻徳の懐紙をご愛用いただいているだけで有難いのですが、
こんな風に工夫をして使っていただけることは、
懐紙屋として嬉しく思いますし、
辻徳はお客様に支えられているなぁと、つくづく思います。
他にも懐紙の使い方のアイディアがあったら、是非ご紹介ください。
アイディアを共有して、もっと楽しい懐紙ライフをおくりたいと思っています。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
2014年01月29日
「ひとひら懐紙」発売
今日から梅田の阪急百貨店で、懐紙を販売しています。
場所は10階うめだスーク内、催場です。
実はこの催し、辻徳店内の和紙タペストリーデザインしてくれたデザイナーさんが先生をしている、デザイン学校の皆さんのデザインによる手ぬぐいの展示販売会です。

先生の作品。(たぶん)
同じねこ柄のタオルハンカチをいただいたことがあります。
従来の手ぬぐいのイメージを一新するユニークな手ぬぐいばかりで、
私も一枚欲しくなりました。
この会場の一角に、辻徳の懐紙を展示していただいてます。

事前に聞いていたよりも広いスペースをいただき、用意した什器や商品が足りず、
スタッフが明日補充に行く予定です。
そして、ひそかに新発売の ひとひら懐紙を販売をしています。

まだどこにも出していない、
辻徳店内でも置いていない、
ネットにもない、
新発売の懐紙です。
この懐紙、実は工夫次第でいろいろ使ってもらうことができます。

ディスプレイはその、ほんの一部。
使い方の提案はパッケージ裏側に掲載されていますので、手にとってご覧ください。
詳しくは後日ブログで紹介する予定です。
阪急百貨店での販売は今日から2月4日まで。
是非見に来てくださいね。
場所は10階うめだスーク内、催場です。
実はこの催し、辻徳店内の和紙タペストリーデザインしてくれたデザイナーさんが先生をしている、デザイン学校の皆さんのデザインによる手ぬぐいの展示販売会です。

先生の作品。(たぶん)
同じねこ柄のタオルハンカチをいただいたことがあります。
従来の手ぬぐいのイメージを一新するユニークな手ぬぐいばかりで、
私も一枚欲しくなりました。
この会場の一角に、辻徳の懐紙を展示していただいてます。

事前に聞いていたよりも広いスペースをいただき、用意した什器や商品が足りず、
スタッフが明日補充に行く予定です。
そして、ひそかに新発売の ひとひら懐紙を販売をしています。

まだどこにも出していない、
辻徳店内でも置いていない、
ネットにもない、
新発売の懐紙です。
この懐紙、実は工夫次第でいろいろ使ってもらうことができます。

ディスプレイはその、ほんの一部。
使い方の提案はパッケージ裏側に掲載されていますので、手にとってご覧ください。
詳しくは後日ブログで紹介する予定です。
阪急百貨店での販売は今日から2月4日まで。
是非見に来てくださいね。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
2014年01月09日
まめ懐紙ケースの使い方
今日は、まめ懐紙のケースの使い方を一つご紹介します。

三毛猫のケースに名刺を入れています。
まめ懐紙ならどのケースも同じ大きさなので、どれでも使えます。
胸ポケットにも入りますから、名刺と懐紙さえあれば、ビジネスシーンでも困りません。
懐紙は、メモとして、ハンカチ代わりに、また、パーティーの時の目印コースターとして使えますから。
小さなバッグにも入って便利です。
自分が持っている名刺入れよりたくさん入るので、大勢の方と名刺交換をする時は私も使っています。
小さくて使えない・・・? いえ、小さいからこそ!の使い方を楽しんでいます。
プレゼントに添える一品としても、おすすめです。
チョコレートと一緒に懐紙もいっしょに贈ってみませんか。
ちょっとした気遣いが光る贈り物になります♪(゚▽^*)ノ⌒☆

三毛猫のケースに名刺を入れています。
まめ懐紙ならどのケースも同じ大きさなので、どれでも使えます。
胸ポケットにも入りますから、名刺と懐紙さえあれば、ビジネスシーンでも困りません。
懐紙は、メモとして、ハンカチ代わりに、また、パーティーの時の目印コースターとして使えますから。
小さなバッグにも入って便利です。
自分が持っている名刺入れよりたくさん入るので、大勢の方と名刺交換をする時は私も使っています。
小さくて使えない・・・? いえ、小さいからこそ!の使い方を楽しんでいます。
プレゼントに添える一品としても、おすすめです。
チョコレートと一緒に懐紙もいっしょに贈ってみませんか。
ちょっとした気遣いが光る贈り物になります♪(゚▽^*)ノ⌒☆
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
2013年11月25日
抹茶入り懐紙復活
抹茶入り懐紙が復活しました。
在庫切れのため、再度漉いた抹茶入り懐紙でしたが、
漉きたての抹茶の色と香りを楽しんでいただけるよう、アルミパックに入れて販売していました。
ほのかな抹茶の香りと色合いが魅力の抹茶入り懐紙ですが、
光にあたると色が変わってしまうのが難点です。
そのため、漉いてからしばらくは製品として販売せず、色合いが安定するのを待っていました。

抹茶入り懐紙
今のところ、ご注文いただけるのは一部の柄入り懐紙とオーダーメイドです。
商品の選択部分をクリックして、「抹茶入り懐紙」があったらご注文いただけます。

抹茶入り懐紙に印刷したもの
品切れになるまではご要望の多かった抹茶入り懐紙、
一度お試しください。
在庫切れのため、再度漉いた抹茶入り懐紙でしたが、
漉きたての抹茶の色と香りを楽しんでいただけるよう、アルミパックに入れて販売していました。
ほのかな抹茶の香りと色合いが魅力の抹茶入り懐紙ですが、
光にあたると色が変わってしまうのが難点です。
そのため、漉いてからしばらくは製品として販売せず、色合いが安定するのを待っていました。
抹茶入り懐紙
今のところ、ご注文いただけるのは一部の柄入り懐紙とオーダーメイドです。
商品の選択部分をクリックして、「抹茶入り懐紙」があったらご注文いただけます。

抹茶入り懐紙に印刷したもの
品切れになるまではご要望の多かった抹茶入り懐紙、
一度お試しください。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
タグ :辻徳
2013年10月23日
新懐紙 干支・富士山
新しい懐紙ができました。
来年の干支、馬にちなんで作った懐紙です。

懐紙 馬

馬と梅
またもや辻徳のデザイナーが悩みに悩んで、
予定より大幅に遅れての発売になりましたが、お陰様で好評です。
それからもう一つ、
富士山懐紙 です。

富士山の懐紙はありませんか?というご要望に応えて、
デザイナー二人が一週間、こればかりを考えて出来上がった懐紙です。
松竹梅懐紙と合わせて「色あわせ懐紙」と呼ぶことにしました。
使い方はカ定番の箸袋、ポチ袋のほか、カード立てにもなります。
箸袋、ポチ袋も、普通とはちょっと違う折り方になっていますが、中に見開きの説明書が入っていますので、
それを見ながら折ってください。
懐紙は、折る楽しみもあるところが、嬉しい!と私は思っています。
通常の二つ折りにしてお菓子やおつまみを載せる時は、
青い台紙をはさんで使ってください。

台紙は懐紙ではありませんが、少し厚みのある紙です。
明日はいよいよ東京です。
「cool kyoto展」の設営が始まります。
それにしても、お天気が心配・・・
影響が少ないよう祈るだけです。
来年の干支、馬にちなんで作った懐紙です。
懐紙 馬
馬と梅
またもや辻徳のデザイナーが悩みに悩んで、
予定より大幅に遅れての発売になりましたが、お陰様で好評です。
それからもう一つ、
富士山懐紙 です。
富士山の懐紙はありませんか?というご要望に応えて、
デザイナー二人が一週間、こればかりを考えて出来上がった懐紙です。
松竹梅懐紙と合わせて「色あわせ懐紙」と呼ぶことにしました。
使い方はカ定番の箸袋、ポチ袋のほか、カード立てにもなります。
箸袋、ポチ袋も、普通とはちょっと違う折り方になっていますが、中に見開きの説明書が入っていますので、
それを見ながら折ってください。
懐紙は、折る楽しみもあるところが、嬉しい!と私は思っています。
通常の二つ折りにしてお菓子やおつまみを載せる時は、
青い台紙をはさんで使ってください。
台紙は懐紙ではありませんが、少し厚みのある紙です。
明日はいよいよ東京です。
「cool kyoto展」の設営が始まります。
それにしても、お天気が心配・・・
影響が少ないよう祈るだけです。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
2013年10月14日
お酒と懐紙2
ちょっと前の話です。
夜、テレビをつけていると、「めざせ食べ方美人!」というテーマで
食べにくいものをいかに美しく食べるか、食べ方のテクニックを紹介していました。
その中で、お酒の飲みかたも紹介されていたのですが、、、
ちょっとひとこと、言わせていただきたいことがありました。
日本酒を飲むときです。
升にコップを入れて、なみなみと注ぐ、居酒屋などでよくあるサービスです。

まず、コップを取り、口いっぱいまで入っているお酒を少し升の中にこぼし、
飲みやすくします。・・・なるほど、

コップの底が濡れいているので、お手拭でふきます・・・・えっ???
ちょっと待って。
ここは懐紙でしょう。
汚れたお手拭で拭くより、懐紙で拭いてもらいたものです。

そのほかにも、懐紙を使えばもっと美しいのに、と思うことがいくつかありました。
食べ方美人を目指すなら、懐紙は必需品です。
もちろん男性も。
わざとらしくなく、自然に懐紙を使えるようになれば、もっと素敵。
普段から使っていないとできないこと。
懐紙は大人の必需品です。
夜、テレビをつけていると、「めざせ食べ方美人!」というテーマで
食べにくいものをいかに美しく食べるか、食べ方のテクニックを紹介していました。
その中で、お酒の飲みかたも紹介されていたのですが、、、
ちょっとひとこと、言わせていただきたいことがありました。
日本酒を飲むときです。
升にコップを入れて、なみなみと注ぐ、居酒屋などでよくあるサービスです。
まず、コップを取り、口いっぱいまで入っているお酒を少し升の中にこぼし、
飲みやすくします。・・・なるほど、
コップの底が濡れいているので、お手拭でふきます・・・・えっ???
ちょっと待って。
ここは懐紙でしょう。
汚れたお手拭で拭くより、懐紙で拭いてもらいたものです。
そのほかにも、懐紙を使えばもっと美しいのに、と思うことがいくつかありました。
食べ方美人を目指すなら、懐紙は必需品です。
もちろん男性も。
わざとらしくなく、自然に懐紙を使えるようになれば、もっと素敵。
普段から使っていないとできないこと。
懐紙は大人の必需品です。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
2013年07月29日
無地懐紙に菓子楊枝が付きました。
お知らせです。
辻徳の白無地懐紙に菓子楊枝が付きました。

懐紙で作った楊枝入れに入っています。
この楊枝入れ、箸袋を応用したものです。

「お茶会に行くのに懐紙を忘れた!」
というときには、きっと役に立ちます。
お値段はこれまでと変わらず、210円(大 262円)です。
お得になった無地懐紙、どうぞご利用ください。
辻徳の白無地懐紙に菓子楊枝が付きました。

懐紙で作った楊枝入れに入っています。
この楊枝入れ、箸袋を応用したものです。
「お茶会に行くのに懐紙を忘れた!」
というときには、きっと役に立ちます。
お値段はこれまでと変わらず、210円(大 262円)です。
お得になった無地懐紙、どうぞご利用ください。
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************