京つう

日記/くらし/一般  |左京区

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2013年02月02日

店頭でのクレジットカード利用ができます。

寒さの中にも春の香りがする今日このごろです。

さて、本日から店頭でのクレジットカード決済がご利用いただけることになりました。

ご利用いただけるカードは以下の通りです。




なお、辻徳ホームページでのお買い物にも、上記のカードがご利用いただけます。

これまでJCBカードをご利用の方にはたいへんご不便をお掛けしていました。

申し訳ありません。

これからも、辻徳をよろしくお願いいたします。



゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
  


Posted by tsujitoku at 14:03Comments(0)お知らせ

2013年01月10日

よ~いドン! に出ます

関西テレビで月曜日から金曜日の9:55~11:20放送されている

よ~いドン!

辻徳が出ます。


12月、突然取材に来られました。

その顛末は・・・番組をご覧ください。
(円さん、名前が出てこなくてごめんない)

めでたく となりの人間国宝の認定もいただき、
額に入れて店内に飾っています。



どんなふうに放送されるのでしょうね。。
ちょっと怖いけど楽しみです。


放送は16日(水)です。


ドキドキICON60




゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.


  


Posted by tsujitoku at 12:23Comments(8)お知らせ

2012年12月27日

京都館で販売します

新年1月4日から、京都のアンテナショップ京都館で、辻徳の商品がは販売されることになりました。

販売される商品は

kaishi 黒猫、三毛猫


























kaishi祝



リボン懐紙(小・大・大小セット)です。


  リボン懐紙と使用例


期間は1月4日から3月31日まで。


京都館は、東京駅八重洲口正面にあります。

アクセスも抜群ですので、是非お越しくださいね。



゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
  
タグ :辻徳京都館


Posted by tsujitoku at 15:05Comments(0)お知らせ

2012年12月21日

年末年始休業のお知らせ

あっという間に一年が過ぎます。

今年も、もう年末です。



今回は、少し長めのお休みをいただきます。

ICON118年内は27日(木)まで営業します。
ICON118年明けは7日(月)から営業です。


この期間、ネットでのご注文は受付いたしますが、発送は1月7日以降になります。

オーダーメイドについては、お見積もり、ご注文ともに7日以降に対応させていただきます。

尚、お問い合わせについては随時受け付けます。

今年もあと少し、ご注文はお早めに!




゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
  


Posted by tsujitoku at 13:47Comments(0)お知らせ

2012年11月01日

新城市で懐紙講座開催します。

以前から、全国に募集していた「懐紙の使い方講座」の第1回目が開催されます。

主催者は食育サロンを運営している方です。
募集直後に応募してくださり、場所の設定や宣伝等でいろいろとお世話になりました。


食育ということで、いつもお世話になっている
小笠原流礼法師範の後藤先生に講師をお願いすることにしました。

実は、後藤先生は「食育」というテーマにぴったりの懐紙を考案されました。
現在特許出願中です。


この懐紙が、今回の講座で初めて使用されます。

どんな懐紙か、楽しみにしてくださいね。ヽ(*’-^*)。


講座は以下の要領で開催されます。

◆懐紙講座 

  日時: 11月11日(日) 親子の部 11:00~11:45
                 (小学生までのお子さんと親御さんが対象です。)

                 大人の部 13:00~14:30

  場所:さくら別館
      愛知県新城市東入船53
      TEL0536-22-1345

  参加費:400円 
 
  持ち物:お箸・筆記用具

  お申し込み先: 080-1604-4185 (仲神) 
           momo-haruiro@hotmail.co.jp


 楽しい催しになると思います。
 お近くの方は是非ご参加ください。




゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

                          


Posted by tsujitoku at 16:19Comments(0)お知らせ

2012年10月24日

京都産業まつり

今週末、京都商工会議所主催、京都産業まつりが開催されます。

 
京都商工会議所の創立130周年を記念して行われるものです。


ナント、京都商工会議所が設立されたのは明治15年です。

明治維新後、日本が欧米列強に負けじと必死になっていた時期、
京都の産業界の近代化を推し進めようと、熱い思いで設立されたのでしょうね。

今回の展示には、京都商工会議所の販路開拓支援事業
「京都コネクション」と「プロジェクト京都」に昨年度参加した企業も出展しています。

もちろん、辻徳も。



昨年度、プロジェクト京都で発表したネコの懐紙入れ、リボン懐紙を展示させていただく予定です。

週末、みやこめっせで開催される京都産業まつりに
是非お越しください。




゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.



  


Posted by tsujitoku at 18:08Comments(0)お知らせ

2012年08月30日

TRADITIONAL COOL FAIR に出展します

来月5日に 大阪産業創造館で開催される
TRADITIONAL COOL FAIR に辻徳も出展します。

「伝統産品×モダン」をテーマに、京阪奈の企業が50社ほど出展する予定です。

伝統をモダンに・・・というのは辻徳のテーマとぴったり一致します。

日々、どうしたらもっと懐紙を使ってもらえるか、

懐紙を使う人が欲しいのはどういう懐紙か、

悩みながら商品開発を続けています。



その結果(経過?)が、先日松屋銀座で販売させていただいた新商品3点です。




           松屋銀座での販売の様子


今回のフェアにはもちろんこの3点を展示します。
そのほか、辻徳オリジナル懐紙kaishiシリーズも展示する予定です。

会場を飾るタペストリーにも注目!
(タペストリーについては改めてご紹介します。)


入場は事前に申し込みが必要です。
こちらからどうぞ。

ご来場お待ちしています。




゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
  


Posted by tsujitoku at 18:43Comments(0)お知らせ

2012年08月15日

松屋銀座出展のお知らせ

来週、松屋銀座に出店します。

場所は、7階呉服売り場前、「和の座ステージ」です。

今回、新商品を3種類用意しました。


一つめの商品です。

☆折形懐紙入 awase と furtae☆



 futaeはポケットが二つついています。
 大きなほうは懐紙を入れて、外側のほうは使用済みの懐紙や名刺入れにお使いください。

 

 awaseは着物の衿あわせをイメージした形。ポケットは一つです。


 どちらもケースのみ、¥525です。



 伝統の折形にヒントを得て作ったおしゃれなデザインが気に入ってます。
 
 いずれも乾陽亮設計事務所デザインです。

 是非ご覧ください。



゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
  


Posted by tsujitoku at 12:31Comments(0)お知らせ

2012年07月09日

朗読会 あけくれ

今日の京都は抜けるような青空です。
窓の外、東の空には入道雲のような雲まで見えます。
梅雨はおわりかな~などど期待しますが、今週末はまた雨模様の予報です。


お知らせです。

8月4日(土)15時から、朗読ユニット「グラスマーケッツ」による朗読会が開催されます。



場所はもちろん辻徳奥座敷。



グラスマーケッツは、京都で活躍している朗読ユニットです。
名前の由来は全員がメガネをかけていること。

チラシには「香りたつ幻想と怪奇のひととき」とありますが、
なるほど、辻徳にぴったり・・・・

一度来られた方なら、この意味が分かると思います。

夜は菅原神社でも開催されますが、きっと似たような雰囲気が味わえるかと・・・


朗読に先立って、私が懐紙ミニ講座を行うことになっています。(20分程度)

実は朗読会というものを聞くのは初めてです。

今から、とても楽しみです。

朗読会のお申し込み、詳細はこちらをご覧ください

ちなみに、菅原神社で薄茶をたてるのは義理の姉です。


辻徳の定員は20名、
すぐにいっぱいになるかも!!!

早めにお申し込みください。icon16

ご予約・お問い合わせ先  

グラスマーケッツオフィス
tel/fax 812-0542  
http://www.glassmarkets.net/nextlive.html(予約フォームから)
office@glassmarkets.net
               



゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
  


Posted by tsujitoku at 17:44Comments(0)お知らせ

2012年07月05日

乙女のご朱印帖

7月は祇園祭の月です。

直接お祭りに関係がない私たちでも、お祭りが始まる気配をあちらこちらで感じ始めます。

さて、株式会社フィールド さん発行の「乙女のご朱印帖」に辻徳のショップを
載せていただいております。


各500円 3冊セットはきれいな葉書付きで1200円



「四条烏丸北エリア」「四条烏丸西エリア」「四条烏丸北エリア」に分かれています。
ちなみに辻徳が載っているのは西エリアです。

各鉾のご朱印が押せる朱印帖としてだけでなく、
鉾の解説や周辺のショップ案内が載っていて、読み応えがあります。


3冊セットは半透明の袋に入っていますが、表と裏に33基の鉾が書かれています。
かわいいデザインで、当店スタッフも欲しそうでした。



辻徳でも3冊セットを販売しています。
期間は巡行前日の16日まで。

ご朱印帖を持って鉾めぐりもいいですね。



゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

  


Posted by tsujitoku at 18:14Comments(0)お知らせ