2018年09月15日
懐紙の使い方
懐紙の使い方のご紹介です。
お菓子などを乗せる場合、通常は柄がある面を表にして折って使います。

上のようにずらして折らなくても構いません。
お皿やお菓子の大きさによっては折らずに広げて使っても構いません。

また、柄を内側にして折って、裏面を使う場合もあります。
色の濃い柄の場合はこの方が印刷の色がお菓子に移る心配がないのでお勧めします。

色懐紙と合わせて使うと華やかです。

いずれも、辻徳の懐紙の柄が淡い色合いなので写真ではわかりにくいのですが、
参考にしていただけると嬉しいです。
ご質問はお気軽にどうぞ。
お菓子などを乗せる場合、通常は柄がある面を表にして折って使います。

上のようにずらして折らなくても構いません。
お皿やお菓子の大きさによっては折らずに広げて使っても構いません。
また、柄を内側にして折って、裏面を使う場合もあります。
色の濃い柄の場合はこの方が印刷の色がお菓子に移る心配がないのでお勧めします。
色懐紙と合わせて使うと華やかです。

いずれも、辻徳の懐紙の柄が淡い色合いなので写真ではわかりにくいのですが、
参考にしていただけると嬉しいです。
ご質問はお気軽にどうぞ。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
紙布と懐紙の 辻徳
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
紙布と懐紙の 辻徳
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
Posted by tsujitoku at 17:24│Comments(2)
│懐紙活用術
この記事へのコメント
けんさん、コメントありがとうございます。
これまでのブログに使い方をいくつかご紹介していますので、、参考にしてください。
質問は遠慮なくどうぞ。
辻徳
これまでのブログに使い方をいくつかご紹介していますので、、参考にしてください。
質問は遠慮なくどうぞ。
辻徳
Posted by tsujitoku
at 2018年09月18日 22:38

初めて正しい扱い知りました。
また色々と教えてください。
けん
また色々と教えてください。
けん
Posted by guild
at 2018年09月18日 22:23

コメントは管理者が承認した後で公開されます。