2008年04月08日
懐紙の使い方
懐紙の良さを見直したい、、そんな思いから辻徳は皆さんに懐紙を使う事を提案してきました。
昨年から和の良さを紹介したり、しきたりなどを解説した本や雑誌を見かけることが多くなりました。
伝統を見直して、今の生活に生かしていくことに共感を覚える人が増えているのは正直嬉しい気がします。
懐紙の使い方を紹介している雑誌も時々見かけます。
日経BP社発行"リアルシンプル"という雑誌の5月号のテーマは「毎日役立つ本当のマナー」です。
この特集記事の中に、紙ナプキンを折ってマイグラスの目印にするという使い方が紹介されています。これを懐紙に置き換えてみてはいかがでしょうか。

辻徳のパンフレットには以前からこの使い方を一例として載せています。
この春、 社会人1年生になった皆さん、これからパーティーに出席する機会も多いはず。
懐紙を持つ事は"大人のマナー"の入り口になるかもしれませんね。
ブログを読んで辻徳の懐紙を注文してくださった方には、内緒のおまけをプレゼントさせていただきます。(ただし、購入金額の合計3千円以上の方に限らせていただきます。)
詳しくは tsujitoku@fcchp.com までお問い合わせください。
昨年から和の良さを紹介したり、しきたりなどを解説した本や雑誌を見かけることが多くなりました。
伝統を見直して、今の生活に生かしていくことに共感を覚える人が増えているのは正直嬉しい気がします。

懐紙の使い方を紹介している雑誌も時々見かけます。
日経BP社発行"リアルシンプル"という雑誌の5月号のテーマは「毎日役立つ本当のマナー」です。
この特集記事の中に、紙ナプキンを折ってマイグラスの目印にするという使い方が紹介されています。これを懐紙に置き換えてみてはいかがでしょうか。

辻徳のパンフレットには以前からこの使い方を一例として載せています。
この春、 社会人1年生になった皆さん、これからパーティーに出席する機会も多いはず。
懐紙を持つ事は"大人のマナー"の入り口になるかもしれませんね。
ブログを読んで辻徳の懐紙を注文してくださった方には、内緒のおまけをプレゼントさせていただきます。(ただし、購入金額の合計3千円以上の方に限らせていただきます。)
詳しくは tsujitoku@fcchp.com までお問い合わせください。
Posted by tsujitoku at 22:31│Comments(0)
│懐紙活用術
コメントは管理者が承認した後で公開されます。