2016年03月11日
懐紙の使い方新バージョン
久しぶりに懐紙の使い方、新バージョンをご紹介します。

左から、小さなものをすくうスコップ、懐紙を贈り物にするときの包みかた、カード立て、手前は箸袋やカトラリーケースにいかがでしょうか。
懐紙の包みかたとカトラリーケースは、先日の礼法で後藤先生に教えていただきました。
カトラリーケースは、本来扇子を包む包み方だそうです。
スコップは、細かいものをすくって、ふたを閉じることもできます。
カード立てはスタッフのアイディア。
まだまだ使い方はありそうです。
左から、小さなものをすくうスコップ、懐紙を贈り物にするときの包みかた、カード立て、手前は箸袋やカトラリーケースにいかがでしょうか。
懐紙の包みかたとカトラリーケースは、先日の礼法で後藤先生に教えていただきました。
カトラリーケースは、本来扇子を包む包み方だそうです。
スコップは、細かいものをすくって、ふたを閉じることもできます。
カード立てはスタッフのアイディア。
まだまだ使い方はありそうです。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
Posted by tsujitoku at 18:27│Comments(2)
│懐紙活用術
この記事へのコメント
ブログをお読みいただき有難うございます。
気軽に懐紙が使えたら、という思いから使い方を紹介していますので、参考になれば嬉しいです。
京都へお越しの際は是非ご来店ください。
お待ちしています。
気軽に懐紙が使えたら、という思いから使い方を紹介していますので、参考になれば嬉しいです。
京都へお越しの際は是非ご来店ください。
お待ちしています。
Posted by tsujitoku
at 2016年05月12日 10:47

少し前から懐紙に興味が出て、色々見てきたんです。
インターネットで検索したら、このブログが出てきました。
色んな使い方を勉強させて頂いてます。ありがとうございます。
和ってやはり良いですよね♪
もし京都に行ったらぜひ辻徳に訪れてみたいです!
インターネットで検索したら、このブログが出てきました。
色んな使い方を勉強させて頂いてます。ありがとうございます。
和ってやはり良いですよね♪
もし京都に行ったらぜひ辻徳に訪れてみたいです!
Posted by 十夏 at 2016年05月11日 23:01
コメントは管理者が承認した後で公開されます。