2012年04月30日
ツイッターとフェイスブック始めました。
おくればせながら、辻徳も ツイッターとフェイスブックを始めました。
まだ、どうしたらいいのかよくわからない・・・状態です。
とりあえず、 フェイスブックは 辻徳 で探してみてください。
ツイッターは tsujitoku でお願いします。
ブログでどう紹介すればいいのか・・・わからない・・・・
だれか教えて!
ところで、連休中も辻徳は営業しています。
でも、連休中、四条堀川は人の姿がいつもに増して少ない・・・
みんな観光地に出かけてるのでしょうね。
「四条堀川を活性化する会」のようなものができないかなぁとふと思ったりしています。
今日はこれから講座に出かけます。
「京のおけいこスタジオ」です。
習いに行くの・・・ではなく、懐紙の使い方をお話ししに行きます。
まだ、どうしたらいいのかよくわからない・・・状態です。
とりあえず、 フェイスブックは 辻徳 で探してみてください。
ツイッターは tsujitoku でお願いします。
ブログでどう紹介すればいいのか・・・わからない・・・・
だれか教えて!
ところで、連休中も辻徳は営業しています。
でも、連休中、四条堀川は人の姿がいつもに増して少ない・・・
みんな観光地に出かけてるのでしょうね。
「四条堀川を活性化する会」のようなものができないかなぁとふと思ったりしています。
今日はこれから講座に出かけます。
「京のおけいこスタジオ」です。
習いに行くの・・・ではなく、懐紙の使い方をお話ししに行きます。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
Posted by tsujitoku at 15:04│Comments(4)
│お知らせ
この記事へのコメント
通行人さま
ありがとうございます。
ツイッター始めました
@tsujitoku
と、ブログやフェイスブックに書けばいいのですね。
やってみます。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
ツイッター始めました
@tsujitoku
と、ブログやフェイスブックに書けばいいのですね。
やってみます。
ありがとうございました。
Posted by tsujitoku
at 2012年05月08日 14:43

下記のような感じでいいと思います。
ツイッター始めました。
@tsujitoku
ツイッター始めました。
@tsujitoku
Posted by 通行人 at 2012年05月08日 13:48
けいこさん、
昨日はおけいこスタジオにご参加くださいましてありがとうございます。
初めてのことで、私も少し緊張していました。
どんな人達が来られるのかなぁ~と・・・
でも、皆さん熱心に聞いてくださって、うれしかったです。
懐紙の使い方、わかっていただけましたか。
店内でも月一で講座をしていますので、よろしければこちらにもご参加ください。詳しくはホームページでその都度お知らせしています。
マトリョーシカの懐紙入れは現在紺・ピンク各1個しかありません。
よろしければ取り置きしておきますので、ご連絡ください。
お待ちしています!!!
昨日はおけいこスタジオにご参加くださいましてありがとうございます。
初めてのことで、私も少し緊張していました。
どんな人達が来られるのかなぁ~と・・・
でも、皆さん熱心に聞いてくださって、うれしかったです。
懐紙の使い方、わかっていただけましたか。
店内でも月一で講座をしていますので、よろしければこちらにもご参加ください。詳しくはホームページでその都度お知らせしています。
マトリョーシカの懐紙入れは現在紺・ピンク各1個しかありません。
よろしければ取り置きしておきますので、ご連絡ください。
お待ちしています!!!
Posted by tsujitoku at 2012年05月01日 12:48
京のおけいこスタジオに参加させて頂きました。参加してよかったです!。
twitter も始められたという事で、そちらにも書かせてもらったのですが、今まで懐紙は何か特別な時に使うものという概念があったのですが、今日の講座で日常的に使ってもいいんだ!とわかりました。もっと色んな折り方や使い方も知りたいので、また講座にも参加したいと思っています。
まずは持ち歩いて使ってみます!。
あと、今日展示販売されていたマトリョーシカの懐紙入れがかわいかったので、連休中にお店の方に買いに行きます!。
twitter も始められたという事で、そちらにも書かせてもらったのですが、今まで懐紙は何か特別な時に使うものという概念があったのですが、今日の講座で日常的に使ってもいいんだ!とわかりました。もっと色んな折り方や使い方も知りたいので、また講座にも参加したいと思っています。
まずは持ち歩いて使ってみます!。
あと、今日展示販売されていたマトリョーシカの懐紙入れがかわいかったので、連休中にお店の方に買いに行きます!。
Posted by けいこ at 2012年05月01日 00:49
コメントは管理者が承認した後で公開されます。