京つう

日記/くらし/一般  |左京区

新規登録ログインヘルプ


2010年08月04日

懐紙と家紋

ご自分の家紋を知っていますか?

先日あるお宅に伺って、家の家紋が何かわからないとうお話を聞きました。

そういえば、近頃家紋を意識するのは、冠婚葬祭の時や、お茶をする人は着物に紋が入っていることが多いですね。

もっとも、京都は女紋ですから、自分が着る着物の紋と家紋は違う事が多いのです。

だから、「家紋は?」と聞かれて答えられない人も結構多いのかもしれません。

このお宅の方は、「だから懐紙に家紋を入れればいいと思ったの」とおっしゃいました。

日常で目にする機会が少なくなった家紋を懐紙に入れておけば、いつも目にするので、忘れることもありませんし、子供さんにも家紋を意識させる事ができるというお話でした。

なるほど。。。。

ついでながら、、、もうすぐお盆です。

ご自宅にお坊さんがお経をあげに来られるお宅も多いでしょうが、

このときにお出しする茶菓子を家紋入りの懐紙にのせてお出しすれば、
きちんと感が数倍アップすること間違いありません!

家紋と懐紙、デザインの相性としてはぴったりですね。

懐紙と家紋


辻家の家紋「丸に横木瓜」

たとえばこんな風に。



******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net         
******************************************



同じカテゴリー(懐紙活用術)の記事画像
お弁当のお箸とスプーン
千両の実
マスクを使い捨てにしない方法
懐紙でマスク
懐紙 七転び八起でお守り袋
懐紙は開運グッズ?
同じカテゴリー(懐紙活用術)の記事
 お弁当のお箸とスプーン (2022-02-07 20:04)
 千両の実 (2022-02-04 15:44)
 懐紙をお供えに使うとき part2 金封とお供え物 (2021-07-15 10:17)
 懐紙をお供えに使うとき (2021-07-14 13:10)
 マスクを使い捨てにしない方法 (2020-04-01 18:36)
 懐紙でマスク (2020-03-16 17:20)

Posted by tsujitoku at 21:46│Comments(0)懐紙活用術
コメントは管理者が承認した後で公開されます。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。