京つう

日記/くらし/一般  |左京区

新規登録ログインヘルプ


2009年11月27日

残菓包み

お茶のお稽古でいただいたお干菓子などを持ち帰るとき、いつも適当に懐紙に包んでいましたが、
残菓包みという包み方を見つけました。

早速折ってみました。
残菓包み

まず、懐紙の真ん中にお菓子を置きます。
このとき、懐紙を少し斜めに置くのがこつ。
黒い斜めの線は折り線です。
(もちろん、お菓子はずらしてください。)





残菓包み
上の写真の線の位置(だいたい)で折ります。
懐紙の吉の折り方(左上から右下に折上げる)を下向けに折ったかたちになります。


このとき、折った線が水平になるよう置くのがこつ!のようです。



残菓包み


下の二つの角がちょうど上の線と同じ高さになるよう折あげます。






残菓包み




下から5ミリぐらいのところをもう一度折ります。






残菓包み




両端を裏側に折って出来上がり!






この次からはこんな風に包んで帰ろうと思います。



同じカテゴリー(懐紙活用術)の記事画像
お弁当のお箸とスプーン
千両の実
マスクを使い捨てにしない方法
懐紙でマスク
懐紙 七転び八起でお守り袋
懐紙は開運グッズ?
同じカテゴリー(懐紙活用術)の記事
 お弁当のお箸とスプーン (2022-02-07 20:04)
 千両の実 (2022-02-04 15:44)
 懐紙をお供えに使うとき part2 金封とお供え物 (2021-07-15 10:17)
 懐紙をお供えに使うとき (2021-07-14 13:10)
 マスクを使い捨てにしない方法 (2020-04-01 18:36)
 懐紙でマスク (2020-03-16 17:20)

Posted by tsujitoku at 21:35│Comments(0)懐紙活用術
コメントは管理者が承認した後で公開されます。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。