2016年05月04日
辻徳の場所
風が強いので、あまり暑さを感じませんが、外は26℃もあったのだとか。
ここ辻徳の店内は外気温とは関係なく、ひんやりとしています。
築88年のコンクリート造り、1階は真夏でも外より3度ほど低いのが常、
その分2階3階は蒸し風呂のようになります。。。
ところで、辻徳は京都で最も広い堀川通りに面しています。
しかも四条通から京都駅方面へ向かって(京都ではこれを『下ル(さがる』といいます)30メートルほど、次の綾小路と四条のちょうど真ん中になります。
こんなにわかりやすい場所にあるのに、どうしてお客様が迷われるのか、不思議に思っていましたが、理由がわかった気がします。
先日ご来店いただいたお客様が、
「懐紙屋さんだからてっきり和風の建物を想像していました」とおっしゃいました。
そうなんだ!
そういえば、辻徳の前を3回も行ったり来たりして、やっと、気が付いたお客様もいらっしゃいました。
皆さん、和風の建物を想像して来られるのですね。
でも、違うんです。
辻徳は古い洋館です。
社長の祖父が昭和3年に建てた洋風の建物です。

わかりやすく絵で示すと、

車で来る方のために(クリックすると大きな図で見ることができます)

これでもだめなら、どうぞ電話してください。迎えに行きますから。
(店番がいないときは行けませんけど・・・)
連休も終わりに近づきましたが、ご来店お待ちしています。
ここ辻徳の店内は外気温とは関係なく、ひんやりとしています。
築88年のコンクリート造り、1階は真夏でも外より3度ほど低いのが常、
その分2階3階は蒸し風呂のようになります。。。

ところで、辻徳は京都で最も広い堀川通りに面しています。
しかも四条通から京都駅方面へ向かって(京都ではこれを『下ル(さがる』といいます)30メートルほど、次の綾小路と四条のちょうど真ん中になります。
こんなにわかりやすい場所にあるのに、どうしてお客様が迷われるのか、不思議に思っていましたが、理由がわかった気がします。
先日ご来店いただいたお客様が、
「懐紙屋さんだからてっきり和風の建物を想像していました」とおっしゃいました。
そうなんだ!
そういえば、辻徳の前を3回も行ったり来たりして、やっと、気が付いたお客様もいらっしゃいました。
皆さん、和風の建物を想像して来られるのですね。
でも、違うんです。
辻徳は古い洋館です。
社長の祖父が昭和3年に建てた洋風の建物です。

わかりやすく絵で示すと、

車で来る方のために(クリックすると大きな図で見ることができます)

これでもだめなら、どうぞ電話してください。迎えに行きますから。
(店番がいないときは行けませんけど・・・)
連休も終わりに近づきましたが、ご来店お待ちしています。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.