2008年11月03日
こだわりの観光案内 西陣編
この連休、京都市内では多くの観光客がお出でになったと思います。
少し遅くなりましたが、観光案内の2回目です。
今回は西陣界隈です。
大きな地図で見る
まずは北野神社で参拝をしてから、上七軒通りを今出川通りへ向かって歩きます。ちなみに「今出川」は「いまでがわ」と読みます。
ここは花街ですから、運がよければ舞妓さんに会えるかもしれません。
同じ花街でも、祇園とは少し趣が違いますが、風情があります。

上七軒の京町屋郵便局
そこから北へ向かい通りの突き当りに千本釈迦堂(大報恩寺)があります。(青スポット)
ここは毎年12月7、8日に名物"大根炊き"が行われます。この大根を食べると中風にならないのだとか・・・
わたしもそろそろお願いに行こうかシラン
釈迦堂を出て、五辻通りを東へ、千本通りに出ます。
地図では信号を渡ったことになっていますが、実際は渡らずに左へ、つまり北へ行くと漬物の近為さんがあります。こちらも伝統を感じさせる店内です。(赤スポット

少し先の信号を渡って、東に向かいます。
お寺の塀が見えてきますが、この塀は瓦を埋め込んで作られています。私はあまり見た事が無いので、写真に撮りました。(緑スポット)
さて、今日の所はこのへんにしておきましょう。
続きはまた明日。
少し遅くなりましたが、観光案内の2回目です。
今回は西陣界隈です。
大きな地図で見る
まずは北野神社で参拝をしてから、上七軒通りを今出川通りへ向かって歩きます。ちなみに「今出川」は「いまでがわ」と読みます。
ここは花街ですから、運がよければ舞妓さんに会えるかもしれません。
同じ花街でも、祇園とは少し趣が違いますが、風情があります。
上七軒の京町屋郵便局
ここは毎年12月7、8日に名物"大根炊き"が行われます。この大根を食べると中風にならないのだとか・・・
わたしもそろそろお願いに行こうかシラン
地図では信号を渡ったことになっていますが、実際は渡らずに左へ、つまり北へ行くと漬物の近為さんがあります。こちらも伝統を感じさせる店内です。(赤スポット
少し先の信号を渡って、東に向かいます。
お寺の塀が見えてきますが、この塀は瓦を埋め込んで作られています。私はあまり見た事が無いので、写真に撮りました。(緑スポット)
さて、今日の所はこのへんにしておきましょう。
続きはまた明日。
