2021年11月16日
お勧めの本
小児科医の友人が、日本語版の発行に際して協力した本が出版されました。
「デジタル時代の子育て」
https://hanmoto9.tameshiyo.me/9784756501523
私の子供時代には、”未来の夢”でしかなかった世界が現実になっています。
今の世の中で、どう子供を育てるのか、子育て中の方だけでなく、私たちの世代も読むべきかもしれません。
ついでに、もう一冊
古い友人でリフォームの専門家、水越美枝子の最新版、
「がまんしない家: これからの生活様式への住まいリセット術」
コロナ禍で家族の在り方も変わってきています。
そんな家族のこれからに、是非役立てていただきたい1冊です。
https://www.amazon.co.jp/.../ref=nav_youraccount...
「デジタル時代の子育て」
https://hanmoto9.tameshiyo.me/9784756501523
私の子供時代には、”未来の夢”でしかなかった世界が現実になっています。
今の世の中で、どう子供を育てるのか、子育て中の方だけでなく、私たちの世代も読むべきかもしれません。
ついでに、もう一冊
古い友人でリフォームの専門家、水越美枝子の最新版、
「がまんしない家: これからの生活様式への住まいリセット術」
コロナ禍で家族の在り方も変わってきています。
そんな家族のこれからに、是非役立てていただきたい1冊です。
https://www.amazon.co.jp/.../ref=nav_youraccount...
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
紙布と懐紙の 辻徳
㈱辻商店
〒606-8344
京都市左京区岡崎円勝寺町91番地
グランドヒルズ岡崎神宮道101
TEL:075(752)07656
https://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
紙布と懐紙の 辻徳
㈱辻商店
〒606-8344
京都市左京区岡崎円勝寺町91番地
グランドヒルズ岡崎神宮道101
TEL:075(752)07656
https://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
2015年12月09日
虫取り網
ブログのタイトルが「懐紙活用術」なので、懐紙と関係のないことは極力書かないようにしていますが、
これだけは ゆずれない! ので書きます。
会社にも、自宅にも虫取り網を常備しています。

新しく来た社員は
「誰が虫取りをするんですか」と必ず聞きます。
私:「虫が入ってきたときに使うんです!」
家の中にハチなどの虫が入り込んだ時には、この網で捕まえます。
こう説明すると、必ず笑われます。
どうして???
じゃあ虫が入ってきたときにどうするの?
捕まえて逃がしてあげたほうがいいんじゃない?
一家に一本、虫取り網は必需品です
これだけは ゆずれない! ので書きます。
会社にも、自宅にも虫取り網を常備しています。
新しく来た社員は
「誰が虫取りをするんですか」と必ず聞きます。
私:「虫が入ってきたときに使うんです!」
家の中にハチなどの虫が入り込んだ時には、この網で捕まえます。
こう説明すると、必ず笑われます。
どうして???

じゃあ虫が入ってきたときにどうするの?
捕まえて逃がしてあげたほうがいいんじゃない?
一家に一本、虫取り網は必需品です

゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
タグ :虫取り網
2014年12月09日
クリスマスプレゼント
今年ももう師走か~と思って早9日。
毎年のことですが、一年が早すぎます。
12月といえば、ギフトシーズン。
辻徳からのおすすめは
「アロマペンダント 雪輪 ミニ」

「アロマペンダント 雪輪」に続いて今年の秋に発売しました。
細工の美しさ、クオリティーの高さには自信があります。
ペンダントの中にセットするのは、紙の糸で編んだ小さな花。
全て手編みしています。
香りをつけるため、自分でコットンをカットしたりする手間を省きたい、
けれど アロマ用に開発した小花は、「ミニ」には大きくて入りません。
そこで思いついたのがこの花。
辻徳が昔から扱っている金銀糸原紙を糸にして、手編みして作ったのがこの花です。

アロマは100%オーガニックの最高級オイル。
オイルはお好きなものをお選びください。
小花のリフィルは辻徳に直接お問い合わせください。
辻徳と、制作した”かざりや鐐”で販売しています。

クリスマスラッピングをご希望の方は、ご注文時にその旨お書き添えください。
ご利用お待ちしています。

にほんブログ村
毎年のことですが、一年が早すぎます。
12月といえば、ギフトシーズン。
辻徳からのおすすめは
「アロマペンダント 雪輪 ミニ」

「アロマペンダント 雪輪」に続いて今年の秋に発売しました。
細工の美しさ、クオリティーの高さには自信があります。
ペンダントの中にセットするのは、紙の糸で編んだ小さな花。
全て手編みしています。
香りをつけるため、自分でコットンをカットしたりする手間を省きたい、
けれど アロマ用に開発した小花は、「ミニ」には大きくて入りません。
そこで思いついたのがこの花。
辻徳が昔から扱っている金銀糸原紙を糸にして、手編みして作ったのがこの花です。

アロマは100%オーガニックの最高級オイル。
オイルはお好きなものをお選びください。
小花のリフィルは辻徳に直接お問い合わせください。
辻徳と、制作した”かざりや鐐”で販売しています。

クリスマスラッピングをご希望の方は、ご注文時にその旨お書き添えください。
ご利用お待ちしています。

にほんブログ村
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
2014年11月03日
美濃の手漉き懐紙
懐紙を販売していると、お客様からいろいろなご要望を頂戴します。
その一つが手漉き懐紙です。
今年の2月ごろに茶道関係の方からご要望をいただき、特注で納めさせていただきました。
先月、ようやく辻徳の商品としても販売が始まっています。
楮100%、手漉きの中厚懐紙です。
美濃和紙の工房で作られました。

温かみのある手触りに手漉きの良さを感じます。
発売したとたんに、無形文化遺産に登録されるというニュースが報道されました。
まさにグッドタイミング。
「美濃」「手漉き」「楮100%」は無形文化遺産の条件にぴったり当てはまります。
嬉しい半面、これから手に入りにくくなるのでは・・・とちょっと心配もしています。
もっと作っておけばよかったかも。。。
贈答用に箱入りにしました。
大判サイズもご用意しています。

これからの季節、贈り物にお勧めします。
http://www.tsujitoku.net/tesuki/index
その一つが手漉き懐紙です。
今年の2月ごろに茶道関係の方からご要望をいただき、特注で納めさせていただきました。
先月、ようやく辻徳の商品としても販売が始まっています。
楮100%、手漉きの中厚懐紙です。
美濃和紙の工房で作られました。

温かみのある手触りに手漉きの良さを感じます。
発売したとたんに、無形文化遺産に登録されるというニュースが報道されました。
まさにグッドタイミング。
「美濃」「手漉き」「楮100%」は無形文化遺産の条件にぴったり当てはまります。
嬉しい半面、これから手に入りにくくなるのでは・・・とちょっと心配もしています。
もっと作っておけばよかったかも。。。
贈答用に箱入りにしました。
大判サイズもご用意しています。

これからの季節、贈り物にお勧めします。
http://www.tsujitoku.net/tesuki/index
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
2012年10月01日
ミシン
京都は台風も去り、は穏やかな夜更けです。
先日、ミシンを修理に出しました。
かれこれ30年前、嫁入り道具に母が持たせてくれたものです。
結婚するまで、ミシンを使うことはあまりありませんでしたが、
ベッドカバー、カーテン、自分や子供の洋服、
果てはおままごとのミニハウスを作るのに大活躍してくれた大事なパートナーでした。
仕事が忙しくなってからは、雑巾を縫うのが精一杯でしたが、
先日お店のディスプレイに使う布を縫っている最中に、ガタガタギーギーと大音響、
今にもこわれそうで使うことが出来なくなってしまいました。
もう30年も使ったのだから、寿命かしら・・・
でももったいない、
時々、通販で購入したミシンを使うことがありますが、
違いは機会音痴の私でもわかります。
すぐに捨てる機にはなれず、メーカーに電話して修理してくれるところを紹介してもらいました。
メンテナンスの保障期間を過ぎていますので、メーカーにも部品はありません。
故障の内容次第では修理は不可能かもしれませんよ、
と言われましたが、結果、、、、
何のことはない、ただの油切れでした。
そういえば一度も油を差したことがなかった・・・
それなのに今までよく動いてくれいました。
すっかりきれいになって、戻ってきました。

いつまでも大事に使いたい、頼りになる相棒です。
先日、ミシンを修理に出しました。
かれこれ30年前、嫁入り道具に母が持たせてくれたものです。
結婚するまで、ミシンを使うことはあまりありませんでしたが、
ベッドカバー、カーテン、自分や子供の洋服、
果てはおままごとのミニハウスを作るのに大活躍してくれた大事なパートナーでした。
仕事が忙しくなってからは、雑巾を縫うのが精一杯でしたが、
先日お店のディスプレイに使う布を縫っている最中に、ガタガタギーギーと大音響、
今にもこわれそうで使うことが出来なくなってしまいました。
もう30年も使ったのだから、寿命かしら・・・
でももったいない、
時々、通販で購入したミシンを使うことがありますが、
違いは機会音痴の私でもわかります。
すぐに捨てる機にはなれず、メーカーに電話して修理してくれるところを紹介してもらいました。
メンテナンスの保障期間を過ぎていますので、メーカーにも部品はありません。
故障の内容次第では修理は不可能かもしれませんよ、
と言われましたが、結果、、、、
何のことはない、ただの油切れでした。
そういえば一度も油を差したことがなかった・・・
それなのに今までよく動いてくれいました。
すっかりきれいになって、戻ってきました。
いつまでも大事に使いたい、頼りになる相棒です。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
懐紙の辻徳
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
懐紙の辻徳
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
2012年06月17日
かざりや鐐
銀細工のかざりや鐐さん、
今年のギフトショーで店長さんと知り合いました。
そのご縁で、紹介していただいたのが、これ、

クローバーの後ろに懐紙をはさんだら、懐紙立てになります。

全て手作りなので、一つずつ表情が違います。

この懐紙にアロマを付けると、手軽にアロマを楽しむツールとしても使えます。
今は辻徳のアロマコーナーに見本展示しています。
価格は8400円、
ご希望の方は店員にお知らせください。
今年のギフトショーで店長さんと知り合いました。
そのご縁で、紹介していただいたのが、これ、
クローバーの後ろに懐紙をはさんだら、懐紙立てになります。
全て手作りなので、一つずつ表情が違います。
この懐紙にアロマを付けると、手軽にアロマを楽しむツールとしても使えます。
今は辻徳のアロマコーナーに見本展示しています。
価格は8400円、
ご希望の方は店員にお知らせください。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
2011年08月11日
ミスピーチ
スーパーで買ってきました。

福島の桃です。
名前の「ミスピーチ」は福島県の果物をアピールするために毎年選ばれるキャンペーンガールの呼び名です。
食べる前にちょっとだけ冷蔵庫で冷やして、、、
お世辞なしで本当においしい桃でした。
私はこれからも東北の農産物を買い続けます。
がんばれ被災地!!!
福島の桃です。
名前の「ミスピーチ」は福島県の果物をアピールするために毎年選ばれるキャンペーンガールの呼び名です。
食べる前にちょっとだけ冷蔵庫で冷やして、、、
お世辞なしで本当においしい桃でした。
私はこれからも東北の農産物を買い続けます。
がんばれ被災地!!!
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
2010年04月08日
梅園のお味~かつおでんぶ 高はし~
昨日の梅園(かつおでんぶの高はしさん製造)を食べてみました。

ねっとりとした梅干の実とかつおでんぶが絶妙なマッチング!!!
すっぱさを極力抑えながらも、梅干の酸味とかつおでんぶの甘辛さがお互いを引き立てる感じですね。
写真のようにきゅうりにつけたら立派なアテになると、夫はさっきからチビチビとやっております。
お豆腐、焼いた厚揚げ、焼きナス、大根おろしなど、、、何でも合いそうです。
やっぱり、予想したとおり、美味しかったですね。
ちなみに、高はしさんのおばあちゃんの考案だそうです。
ねっとりとした梅干の実とかつおでんぶが絶妙なマッチング!!!
すっぱさを極力抑えながらも、梅干の酸味とかつおでんぶの甘辛さがお互いを引き立てる感じですね。
写真のようにきゅうりにつけたら立派なアテになると、夫はさっきからチビチビとやっております。
お豆腐、焼いた厚揚げ、焼きナス、大根おろしなど、、、何でも合いそうです。
やっぱり、予想したとおり、美味しかったですね。
ちなみに、高はしさんのおばあちゃんの考案だそうです。
******************************************
金銀紙原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀紙原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
2010年04月07日
かつおでんぶ 高はしさん
かつおでんぶに梅干をあわせた「梅園 うめぞの」
えびの佃煮、「えびしぐれ」です。
えびの佃煮、「えびしぐれ」です。
買ってきたばかりでまだ食べていませんが、私が一押しの高はしさん。
きっとおいしいに違いない。
きっとおいしいに違いない。
お味は明日ご報告します。
******************************************
金銀紙原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀紙原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
2009年12月21日
炉先
ずっと以前から思っていた事が、明日実現します。
いつか自宅で煎茶の会をしたいと思っていたのですが、その一歩手前、とりあえず自宅でお稽古をしてもらうことになりました。
いわゆる出稽古ということになります。
明日は先生だけでなく、他のお弟子さんたちも来てくださいます。
そういうわけで、この間から足りないお道具をあちらこちらで買い求めていましたが、どうしても炉先だけがいいものに巡り合いませんでした。
*注 一般には「結界」と呼ばれますが、我が流では「炉先」と呼ばれています。
お抹茶の「風炉先」とも違います。
ところが今日、夫が竹細工屋さんで見つけてきてくれました。

竹と布を使っています。
布の模様はこれ、
龍のようですが、、、
とにかく、一目で気に入りました。
これで一通り道具はそろったし、明日を待つばかり、、
おっと、お点前の順番は覚えていたかしら???

いつか自宅で煎茶の会をしたいと思っていたのですが、その一歩手前、とりあえず自宅でお稽古をしてもらうことになりました。
いわゆる出稽古ということになります。
明日は先生だけでなく、他のお弟子さんたちも来てくださいます。
そういうわけで、この間から足りないお道具をあちらこちらで買い求めていましたが、どうしても炉先だけがいいものに巡り合いませんでした。
*注 一般には「結界」と呼ばれますが、我が流では「炉先」と呼ばれています。
お抹茶の「風炉先」とも違います。
ところが今日、夫が竹細工屋さんで見つけてきてくれました。
これです。
竹と布を使っています。
布の模様はこれ、
龍のようですが、、、
とにかく、一目で気に入りました。
これで一通り道具はそろったし、明日を待つばかり、、
おっと、お点前の順番は覚えていたかしら???
