2009年12月02日
二條若狭屋さんの焼き栗
知り合いのお宅への手土産に二條若狭屋さんのやき栗を買い求めたら、おまけにもう一つ焼き栗がついてきました。

お菓子のまま銘々皿に乗せると、皿の模様でわかりにくいので、板をしいたままにしています。
本当に栗を焼いたようでしょ。
大きな栗を栗餡で包んでいます。
10年ほど前にお店の近くに住んでいた時からのファンで、こればかり買い求めています。
一つしかないので、誰かに食べられない前に食べたほうが良さそうですね。
では、いただきます。
これです。
お菓子のまま銘々皿に乗せると、皿の模様でわかりにくいので、板をしいたままにしています。
本当に栗を焼いたようでしょ。
大きな栗を栗餡で包んでいます。
10年ほど前にお店の近くに住んでいた時からのファンで、こればかり買い求めています。
一つしかないので、誰かに食べられない前に食べたほうが良さそうですね。

では、いただきます。

2009年11月17日
阿闍梨餅


こんな日は、あったかいお茶で一服したくなります。
お煎茶を習っているくせに、普段はどうしてもコーヒーを飲んでしまいます。
でも、今日はやはりお煎茶。
というのも、いただきものの 阿闍梨餅 があったから・・・
京都以外の方には、京都のお菓子と言えば、あの生八橋にあんこの入った〇〇〇が有名ですね。
(〇〇〇にはいろいろな名前が入ります。)
私も決して嫌いではありません、、、
が、実際に京都の人がよく食べるのはやはりこの阿闍梨餅でしょう。
もちもちとした皮の中にあんこがたっぷり入って、甘すぎず、素朴でやさしいおいしさです。
阿闍梨餅の下には辻徳の懐紙「香之図」を敷いてあります。
銘々皿が和紙製なもので、、、、
さて、もうひとつ、このお盆ですが、たしか青森ひばでつくられたものだとか、、、
数年前に購入したので、よく覚えていませんが、、、
これも私のお気に入り。つや消しの表面、色、はとてもシックですし、大きさも手ごろ、何を乗せても合います。
お気に入りのお菓子とおいしいお煎茶をお気に入りのお盆に乗せ、まったりとお茶でもすれば、
外の寒さも「まあ仕方がないか・・」という気になってきます。
2009年08月19日
鶴岡八幡宮のうちわ
実家から京都へもどる途中、鎌倉の鶴岡八幡宮へ行ってきました。
目的はこのうちわ。

過日、礼法教室でうちわの扱い方を教えていただいた時に使わせていただきました。
麗しい絵柄に一目ぼれして、是非!と鎌倉行きを決めました。
毎年違う画家が描いているようです。
今年はこれ、蓮の花は境内の池に咲いているものを描いたのでしょうか。
これから帰省のたびに鎌倉に寄る事になりそう?です。
それにしても、鎌倉も暑かった!!!
でも、昼食をとった八幡宮前の和食のお店の店員さんの気遣いと親切な応対に、
鎌倉の印象は80%アップでした。
目的はこのうちわ。
過日、礼法教室でうちわの扱い方を教えていただいた時に使わせていただきました。
麗しい絵柄に一目ぼれして、是非!と鎌倉行きを決めました。
毎年違う画家が描いているようです。
今年はこれ、蓮の花は境内の池に咲いているものを描いたのでしょうか。
これから帰省のたびに鎌倉に寄る事になりそう?です。
それにしても、鎌倉も暑かった!!!
でも、昼食をとった八幡宮前の和食のお店の店員さんの気遣いと親切な応対に、
鎌倉の印象は80%アップでした。
2009年06月13日
アロマオイル
少し前に知り合いからいただいた、北海道土産のハッカ油
どうやって使ったらいいかと思案した挙句、昨日、懐紙に含ませてゴミ箱に入れてみました。
すると・・・今日まで部屋はハッカの香りが続いています。
瓶に入っているのですが、どうやって使ったらいいかと思案していました。
アロマポットをわざわざ買うのはもったいないし、そのまま鼻を近づけると強烈な刺激です。
面倒くさくなく、香りを楽しむにはどうしたらいいかと思って行き着いた先がこの方法です。
直接かぐと強烈なにおいも、こうするとナントナクいい香り
べつに懐紙でなく、ティッシュでも充分です。
でも、この方法で香水を懐紙に落として胸ポケットに入れたらどうでしょう。
ほのかに香って、においに敏感な人にも嫌がれないように思います。
汗をかくことが多くなるこれからの時期、男性にもおすすめですね。。
さっそく明日、夫で実験してみましょう。
ああ、そうそう、ゴミ箱はふたのないタイプがいいですよね、この場合。念のため。
どうやって使ったらいいかと思案した挙句、昨日、懐紙に含ませてゴミ箱に入れてみました。
すると・・・今日まで部屋はハッカの香りが続いています。
瓶に入っているのですが、どうやって使ったらいいかと思案していました。
アロマポットをわざわざ買うのはもったいないし、そのまま鼻を近づけると強烈な刺激です。
面倒くさくなく、香りを楽しむにはどうしたらいいかと思って行き着いた先がこの方法です。
直接かぐと強烈なにおいも、こうするとナントナクいい香り

べつに懐紙でなく、ティッシュでも充分です。
でも、この方法で香水を懐紙に落として胸ポケットに入れたらどうでしょう。
ほのかに香って、においに敏感な人にも嫌がれないように思います。
汗をかくことが多くなるこれからの時期、男性にもおすすめですね。。
さっそく明日、夫で実験してみましょう。
ああ、そうそう、ゴミ箱はふたのないタイプがいいですよね、この場合。念のため。
2008年11月30日
正座について
今日の朝日新聞 be on Sunday のコラム"心体観測"に「正座」について書かれているのを読みました。
それによれば、正座が伝統文化の世界で常識とされたのは明治以降のことで、
以前は茶道でも立て膝が正式な座り方だったと書かれていました。
確かに正座は足や膝を痛めますね。若い時は苦にもならなかったのが、このごろ立ち上がるときに足に痛みを感じるようになって、困っていました。外国人の方にも正座はあまり評判が良くありません。
そういえば、裏千家のお家元があぐらでするお点前を考えられたという話を何かで耳にしました。
伝統だと思っていたものが案外歴史が浅かったり、常識も時代によって変わりますね。
そう考えれば、懐紙も今の生活様式に合った使い方をしてもいいわけです。
使いやすいように1枚ずつ折った懐紙をバッグやポケットに入れてサッと取り出す・・・これが今風と考えています。
辻徳の懐紙をどうぞお試しください。
辻徳 抹茶入懐紙のお求めはこちら http://fcchp.com/tsujitoku/
もうすぐhttp://www.tsujitoku.net に変わります。

それによれば、正座が伝統文化の世界で常識とされたのは明治以降のことで、
以前は茶道でも立て膝が正式な座り方だったと書かれていました。

確かに正座は足や膝を痛めますね。若い時は苦にもならなかったのが、このごろ立ち上がるときに足に痛みを感じるようになって、困っていました。外国人の方にも正座はあまり評判が良くありません。
そういえば、裏千家のお家元があぐらでするお点前を考えられたという話を何かで耳にしました。
伝統だと思っていたものが案外歴史が浅かったり、常識も時代によって変わりますね。
そう考えれば、懐紙も今の生活様式に合った使い方をしてもいいわけです。
使いやすいように1枚ずつ折った懐紙をバッグやポケットに入れてサッと取り出す・・・これが今風と考えています。
辻徳の懐紙をどうぞお試しください。
辻徳 抹茶入懐紙のお求めはこちら http://fcchp.com/tsujitoku/
もうすぐhttp://www.tsujitoku.net に変わります。
2008年03月06日
Boseのヘッドホン
実はかなり音楽好きな私。
分野は主にクラシックですが、ジャズとかも聴くのは好きです。
最近欲しいと思ったのはコレ。

http://www.bose.co.jp/
Boseのノイズキャンセリングヘッドホン。
どういう原理で作られているのか謎ですが、音楽以外のノイズを消してくれます。
この前少し店頭で試させてもらってびっくり
店で流れている音楽や、店員さんの声が消えて心地よいボリュームと距離感で音楽が聞こえてきます。
音質も申し分ないものでした。
もちろん歩きながら、とか街中で使うのは危険ですが家の中でゆっくり音楽を楽しみたいとき、
長時間のフライトのとき、旅行先に音楽を持っていきたいとき、などにいいんじゃないかな、と思います。
ただ問題なのはお値段…
定価4万7千円! 高すぎてちょっと買えません
分野は主にクラシックですが、ジャズとかも聴くのは好きです。
最近欲しいと思ったのはコレ。

http://www.bose.co.jp/
Boseのノイズキャンセリングヘッドホン。
どういう原理で作られているのか謎ですが、音楽以外のノイズを消してくれます。
この前少し店頭で試させてもらってびっくり

店で流れている音楽や、店員さんの声が消えて心地よいボリュームと距離感で音楽が聞こえてきます。
音質も申し分ないものでした。
もちろん歩きながら、とか街中で使うのは危険ですが家の中でゆっくり音楽を楽しみたいとき、
長時間のフライトのとき、旅行先に音楽を持っていきたいとき、などにいいんじゃないかな、と思います。
ただ問題なのはお値段…

定価4万7千円! 高すぎてちょっと買えません

2008年03月04日
お酢ドリンク
以前、話題にしたこともあるのですが
引き続きお酢ドリンクにはまり続けています。
最近は高島屋の地下にある「オークスハート」という
ビネガー専門店でお酢を買ってきました。
ホントに種類が豊富でいろんな味があります
個人的には柑橘系の味がすきかな
炭酸水で割ったり、お湯で割ったり、牛乳で割ったり、
いろんな楽しみ方をしています。
ここの「オークスハート」、ビンのリサイクルをしていて
飲み終わったビンをお店に持っていくと次のお買い物のときに
少し値引きしてくれます。
経済的でエコにもなるので飲み終わったら持っていきます
引き続きお酢ドリンクにはまり続けています。
最近は高島屋の地下にある「オークスハート」という
ビネガー専門店でお酢を買ってきました。
ホントに種類が豊富でいろんな味があります

個人的には柑橘系の味がすきかな
炭酸水で割ったり、お湯で割ったり、牛乳で割ったり、
いろんな楽しみ方をしています。
ここの「オークスハート」、ビンのリサイクルをしていて
飲み終わったビンをお店に持っていくと次のお買い物のときに
少し値引きしてくれます。
経済的でエコにもなるので飲み終わったら持っていきます

2007年10月20日
バラライカ
バラライカという楽器をご存知ですか?
ロシアの民族楽器で、
ギターをもっとシンプルにしたような形をしています。
この間、たまたまチケットをいただいて、
バラライカのコンサートへ行ってきたのですが
その素朴で、人間味あふれるあたたかい音に
すっかり魅了されてしまいました。
ソロで引いたり、ロシア民謡の伴奏をしたりするようなのですが
ロシア民謡独特の土くささ(悪い意味ではないです
) と
素朴な音色がとても良いハーモニーで
いつのまにかロシアのパブにいるような気分になりました。
秋の少し切ない季節、バラライカの素朴な音色が心に染みました。

ロシアの民族楽器で、
ギターをもっとシンプルにしたような形をしています。
この間、たまたまチケットをいただいて、
バラライカのコンサートへ行ってきたのですが
その素朴で、人間味あふれるあたたかい音に
すっかり魅了されてしまいました。
ソロで引いたり、ロシア民謡の伴奏をしたりするようなのですが
ロシア民謡独特の土くささ(悪い意味ではないです

素朴な音色がとても良いハーモニーで
いつのまにかロシアのパブにいるような気分になりました。
秋の少し切ない季節、バラライカの素朴な音色が心に染みました。

タグ :バラライカ
2007年10月12日
お酢ドリンク
こんにちは。朝晩、だいぶ冷え込むようになりました。
読書の秋、食欲の秋、芸術の秋、みなさんどのような秋をおすごしでしょうか。
辻商店ではやっぱり食欲の秋!!ということで今日はお酢のご紹介です。
お酢ドリンクってご存知ですか?
CMなどでもよくやっていますし、お酢ドリンク専門店も時々見かけるので
知っている、飲んだことがあるという方も多いと思います。
辻商店でもこの間愛媛に旅行に行ったときに
「冬橙(ふゆだいだい)」のお酢を買ってきたのですが
これがすごくおいしい!!
以前もリンゴ酢を買ってみんなで飲んだことがあるのですが、どうも独特の酸味が苦手で
それ以来お酢ドリンクは飲んでいなかったのです。
柑橘系とお酢の相性がいいのか、酸味のぐあいが私たちの好みだったのか
とてもおいしくて、買ってきた一本が早くもなくなりそうです。
次は別のお酢を買ってみようかな…。
普通にお水で割ったり、炭酸水で割ったり、お酒に入れてみたり、
いろんな飲みかたを研究中です。
お勧めの飲み方がありましたら教えてください
読書の秋、食欲の秋、芸術の秋、みなさんどのような秋をおすごしでしょうか。
辻商店ではやっぱり食欲の秋!!ということで今日はお酢のご紹介です。
お酢ドリンクってご存知ですか?
CMなどでもよくやっていますし、お酢ドリンク専門店も時々見かけるので
知っている、飲んだことがあるという方も多いと思います。
辻商店でもこの間愛媛に旅行に行ったときに
「冬橙(ふゆだいだい)」のお酢を買ってきたのですが
これがすごくおいしい!!
以前もリンゴ酢を買ってみんなで飲んだことがあるのですが、どうも独特の酸味が苦手で
それ以来お酢ドリンクは飲んでいなかったのです。
柑橘系とお酢の相性がいいのか、酸味のぐあいが私たちの好みだったのか
とてもおいしくて、買ってきた一本が早くもなくなりそうです。
次は別のお酢を買ってみようかな…。
普通にお水で割ったり、炭酸水で割ったり、お酒に入れてみたり、
いろんな飲みかたを研究中です。
お勧めの飲み方がありましたら教えてください


2007年10月08日
道後温泉
こんにちは。
今回は懐紙活用術からちょっとはなれた話題を。
先週末、辻商店一行で愛媛の道後に旅行に行ってきました。
全員愛媛に行くのは初めてだったのですが、
出会った人達がとても親切であったかい土地で、とても楽しい旅行になりました。
なんとラッキーなことに、たまたま、本当に偶然なのですが
道後の一番大きなお祭りの最中だったみたいで
街中がとてもにぎやかでした。
けんか祭りのようなにぎやかなお祭りは
京都市内ではあまりみられませんし、その勢いに圧倒されました。
松山の観光は宿泊した「ふなや」という旅館専属の観光タクシーで案内していただいたのですが
こちらもまたとても良い方が案内してくださいました。
田中さんとおっしゃる方ですが、とにかく松山のことなら何でも知っている
というくらい沢山のことをご存知で、歴史、文化、などこちらが質問したことには
全て詳しく解説して教えてくださいました。
にこやかな笑顔にあったかい声が印象的です。
。
道後に行かれる際には「ふなや」さん、お勧めです
「ふなや」さん、ホームページです↓
http://www.dogo-funaya.co.jp/
「ふなや」専属観光タクシーの田中さんのブログです↓
http://sky.geocities.yahoo.co.jp/gl/tanaka1492taxi
今回は懐紙活用術からちょっとはなれた話題を。
先週末、辻商店一行で愛媛の道後に旅行に行ってきました。
全員愛媛に行くのは初めてだったのですが、
出会った人達がとても親切であったかい土地で、とても楽しい旅行になりました。
なんとラッキーなことに、たまたま、本当に偶然なのですが
道後の一番大きなお祭りの最中だったみたいで
街中がとてもにぎやかでした。
けんか祭りのようなにぎやかなお祭りは
京都市内ではあまりみられませんし、その勢いに圧倒されました。
松山の観光は宿泊した「ふなや」という旅館専属の観光タクシーで案内していただいたのですが
こちらもまたとても良い方が案内してくださいました。
田中さんとおっしゃる方ですが、とにかく松山のことなら何でも知っている

というくらい沢山のことをご存知で、歴史、文化、などこちらが質問したことには
全て詳しく解説して教えてくださいました。
にこやかな笑顔にあったかい声が印象的です。
。

道後に行かれる際には「ふなや」さん、お勧めです

「ふなや」さん、ホームページです↓
http://www.dogo-funaya.co.jp/
「ふなや」専属観光タクシーの田中さんのブログです↓
http://sky.geocities.yahoo.co.jp/gl/tanaka1492taxi