京つう

日記/くらし/一般  |左京区

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2016年05月26日

白猫プロジェクト スタンプラリー

今月20日、コロプラさんと京都のコラボで
「白猫プロジェクト スタンプラリー」が始まりました。


記者発表会の様子 

二条城の台所で行われました。普段は公開されていない場所です。



白猫プロジェクトって知っていますか?

最初にお話をいただいたとき、コロプラさんのことも白猫プロジェクトも私は初耳でしたので、
どう考えていいものか、正直少し戸惑いましたが、

いろいろと調べているうち、徐々に「これは面白いかも」
と思うようになりました。

なぜって、、このゲームをしている人たちの大半は
「懐紙」というものの存在を知らない人たちのはず。
(世間一般的に、知らない人のほうが多いのが実情です)

何万(何百万?よくわかりませんが)といるゲームのユーザーに
懐紙を知ってもらう、いい機会になるのでは、と考えたからです。


まだ始まって1週間も経っていませんが、連日コロプラのスタンプを押しに来るお客様が続いています。
キャラクターを入れた懐紙も予想以上の人気です。


コラボ商品 3点


〖ミレイユ〗の懐紙と 亀屋良長さんのお菓子 〖星たぬき〗
このお菓子、会場で初めて見たときに、思わず「かわいい!」と叫んでしまいました。
ちなみに、亀屋良長さんの星たぬきのお菓子は小売りはされていません。
和菓子のワークショップに参加したらもらえるそうです。



一日に数回、懐紙に付いて「これはどう使うんですか」という質問を受けます。
まさに狙ったとおり、そこでいろいろと実演を交えながら説明をしています。

これから、もっと多くの方にご来店いただき、懐紙を知ってほしい、そう思います。




゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
  


Posted by tsujitoku at 13:42Comments(0)辻徳思う事

2016年05月04日

辻徳の場所

風が強いので、あまり暑さを感じませんが、外は26℃もあったのだとか。
ここ辻徳の店内は外気温とは関係なく、ひんやりとしています。

築88年のコンクリート造り、1階は真夏でも外より3度ほど低いのが常、
その分2階3階は蒸し風呂のようになります。。。icon10


ところで、辻徳は京都で最も広い堀川通りに面しています。
しかも四条通から京都駅方面へ向かって(京都ではこれを『下ル(さがる』といいます)30メートルほど、次の綾小路と四条のちょうど真ん中になります。

こんなにわかりやすい場所にあるのに、どうしてお客様が迷われるのか、不思議に思っていましたが、理由がわかった気がします。

先日ご来店いただいたお客様が、

「懐紙屋さんだからてっきり和風の建物を想像していました」とおっしゃいました。

そうなんだ!
そういえば、辻徳の前を3回も行ったり来たりして、やっと、気が付いたお客様もいらっしゃいました。
皆さん、和風の建物を想像して来られるのですね。

でも、違うんです。

辻徳は古い洋館です。
社長の祖父が昭和3年に建てた洋風の建物です。

辻徳外観



わかりやすく絵で示すと、




車で来る方のために(クリックすると大きな図で見ることができます)



これでもだめなら、どうぞ電話してください。迎えに行きますから。
(店番がいないときは行けませんけど・・・)


連休も終わりに近づきましたが、ご来店お待ちしています。


゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.







  


Posted by tsujitoku at 19:47Comments(0)辻徳

2015年06月17日

ハンドメイド懐紙入れ

梅雨ですが、例年よりは涼しい感じがします。
もっとも、辻徳の店舗はエアコンをつけなくても外気温より数度低いので、
外を歩いている人の感覚とは少し違うかもしれませんが、、、

エアコンをつけずに窓を開けておくだけの日が続いています。


さて、人気のハンドメイド懐紙入れが先日入荷しました。

全回入荷した時に、ショップにアップした途端、あっという間になくなってしまった人気商品。


今回ショップでの販売は大サイズのみとなりますが、
店舗のみ販売している商品もあります。



写真の商品は店舗で販売している物です。

遠方のお客様には大変申し訳ありませんが、
ご来店いただくお客様で、待ち望んでいる方も多いことから、
当面はこのようにさせていただきます。

どうしても、、、、ほしい、、、
という方はお問い合わせください。

゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

  


Posted by tsujitoku at 14:17Comments(0)辻徳

2015年01月22日

レビュー公開

お詫びしなければなりません。

辻徳のショップにレビュー機能が付いていたのは知っていました。
購入されたお客様にレビューを書きませんかというメールがいっていたのも知っていました。

でも、書いていただいたレビューがすぐに公開されない設定になっていたことをすっかり忘れていました。


というより、レビューが投稿されるとメールで知らせが来るとばかり思っていましたので、

辻徳にレビューを書いてくれる人はいないのかな・・・と
ちょっと悲しくなっていました、、、、が、


ホームページの管理をお願いしている人から、

「レビューいっぱいたまってますけど、公開しないんですか」
と聞かれてびっくりです。


ひとつひとつのレビューに返信してから公開を、と思っていましたが、
時間がかかりすぎるので、とりあえず全て公開しました。


なぜか「お客様の声」のページに出てくるので、
商品ページにレビューが出るようにならないか、問い合わせ中です。


これまで、レビューを書いてくださった皆様。
本当にすみませんでした。<(_ _)>

一つ一つのレビューには、これから順次返信しますので、しばらくお待ちください。


これに懲りず、今後とも辻徳をよろしくお願いします。


゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
  


Posted by tsujitoku at 21:04Comments(0)辻徳

2014年12月20日

ポイント制導入のお知らせ

辻徳のネットショップにポイント制が導入されました。

100円で1ポイントが付きます。

ためたポイントは何ポイントでも次回のお買い物からご利用できます。
ただし、購入金額の合計が1000円(税抜商品価格の合計)以上の場合にご利用いただけます。


今までお買いものした分はどうなるの?
とご心配はいりません。


ショップ会員の方には、これまでの購入金額に従ってポイントを差し上げます。
ただし、次回ご利用いただいた際に過去のお買いもの分を付与いたします。



自分のポイントが知りたいけど・・・

じつは、現在の設定では買い物をしない限り会員情報を確認したり変更することができません。

これは懐紙工房の会員との混同を避けるためにとった措置ですが、
ショップ会員様のマイページがあったほうがいいとの判断で、現在設置作業をしてもらっています。


今スグにご自分の登録情報を確認したい方はこちらからログインができます。

なお、ご購入金額の合計で、ポイントの付与率が変わります。
詳しくは来週以降、ホームページのお知らせでお確かめください。

お客様の気持ちになって、
これからも充実したホームページになるよう心がけていきたいと思う、今日この頃です。




゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

  


Posted by tsujitoku at 18:12Comments(0)辻徳

2014年12月09日

クリスマスプレゼント

今年ももう師走か~と思って早9日。
毎年のことですが、一年が早すぎます。


12月といえば、ギフトシーズン。

辻徳からのおすすめは 

「アロマペンダント 雪輪 ミニ」



「アロマペンダント 雪輪」に続いて今年の秋に発売しました。

細工の美しさ、クオリティーの高さには自信があります。


ペンダントの中にセットするのは、紙の糸で編んだ小さな花。
全て手編みしています。

香りをつけるため、自分でコットンをカットしたりする手間を省きたい、
けれど アロマ用に開発した小花は、「ミニ」には大きくて入りません。

そこで思いついたのがこの花。
辻徳が昔から扱っている金銀糸原紙を糸にして、手編みして作ったのがこの花です。




アロマは100%オーガニックの最高級オイル。
オイルはお好きなものをお選びください。

小花のリフィルは辻徳に直接お問い合わせください。


辻徳と、制作した”かざりや鐐”で販売しています。




クリスマスラッピングをご希望の方は、ご注文時にその旨お書き添えください。

ご利用お待ちしています。

にほんブログ村 雑貨ブログへ
にほんブログ村

゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

  


Posted by tsujitoku at 18:29Comments(0)辻徳お気に入りグッズ

2014年11月03日

美濃の手漉き懐紙

懐紙を販売していると、お客様からいろいろなご要望を頂戴します。

その一つが手漉き懐紙です。


今年の2月ごろに茶道関係の方からご要望をいただき、特注で納めさせていただきました。


先月、ようやく辻徳の商品としても販売が始まっています。


楮100%、手漉きの中厚懐紙です。
美濃和紙の工房で作られました。




温かみのある手触りに手漉きの良さを感じます。

発売したとたんに、無形文化遺産に登録されるというニュースが報道されました。


まさにグッドタイミング。

「美濃」「手漉き」「楮100%」は無形文化遺産の条件にぴったり当てはまります。

嬉しい半面、これから手に入りにくくなるのでは・・・とちょっと心配もしています。

もっと作っておけばよかったかも。。。


贈答用に箱入りにしました。
大判サイズもご用意しています。




これからの季節、贈り物にお勧めします。

http://www.tsujitoku.net/tesuki/index



゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
  


2014年10月27日

お茶席体験会、無事終わりました。

初めての「お茶席体験会」が無事終了しました。


朝から念入りに最終チェック。
お客様が茶道を知らない方だからと言って、いいかげんなことは出来ません。



  お軸はやはり「喫茶去」で  お花は先生のお庭のつわぶきです。


   この日のためにお稽古を重ねてきました。
 


体験会では席入りの仕方、あいさつの仕方、お菓子の取り方、お茶の飲み方、など、
一人一人、丁寧に指導していただきました。



 3回目の体験会の様子です。




 これは2回めのお客様がたてたお茶です。
 初めてなのにとても上手に泡がたっていました。

 写真は会の一部分ですが、全体的に20代から30代の方が多かったと思います。


初めは緊張気味のお客様でしたが、質問がたくさん出て、こちらもやりがいがありました。


たった一度教えてもらったからといって身に付くものではありませんが、
知っていると知らないとでは世界が違ってきます。


普通は聞けないことが聞けて、お茶の飲み方だけでなく、点て方も教えてもらえて、
懐紙とお菓子、楊枝と懐紙入れとミニ解説書が付いて、、、

こんなお得な体験会はないかもしれません。


  体験会セット


次回は1年後の予定です。

お稽古の目標ができて、お稽古にもますます気合が入ります。




゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
  


Posted by tsujitoku at 18:27Comments(0)辻徳行事お茶の道

2014年10月13日

子供礼法

子供さん向けの礼法教室が始まりました。

「礼法」と聞くと、大人でもつい身構えてしまいがちです。


実際に受けてみるとそうでもないことがわかりますが、私も初めて礼法の教室に行ったときはそうでした。

私が初めて礼法の教室に行ったのは40代も半ばごろです。

お煎茶を初めて数年経っていましたから、
お辞儀や襖の開け閉めにはある程度慣れていたものの、
このへんで一度、礼儀作法の基本をしっかり身につけたいと思いました。。


なぜか・・・・それは、自分に一番欠けているものだということを知っていたからです。

仕事の都合などもあり、今は後藤先生の教室で月1度のお稽古に参加しています。
(辻徳で開催されますので、私には都合がいいのです。
というより、そのために辻徳でやってもらったようなところがあります)

何年やっても、足の出し方は間違えますし、
背筋がのびていないこともしばしば。(緊張感が無さすぎますね。)

茶道と礼法で歩き方やお辞儀の仕方が違う部分もありますので、そこもとまどうところです。

まだまだ身に付いたとは言えないレベルですが、ひとと会うのが苦にならなくなったように思います。
ちょっと成長したかな・・・・?



子供礼法は、自分自身と子育ての反省から是非お勧めしたいと思います。

こわそう、ですか?





 正しい姿勢の練習?
  頭に乗せているのはお手玉でしょうか。


 お箸を使う練習
 上手にできました。


 まだ受講できない2歳の弟君もお箸にチャレンジ!

子供マナー教室はどの月からでも参加していただけます。
大人のマナー講座と違ってお稽古事ですので、興味のある月だけの参加はできません。

ですが、体験はできますのでお気軽にお問い合わせください。

 〖申し込みお問い合わせ〗  

 
心のかたち教室(主宰 後藤敦子先生) :http://cocoro-no-katachi.net/index.php?kurashi

  辻徳(辻商店): 電話 075-841-0765  ✉ kaishi@tsujitoku.net





゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.


  


Posted by tsujitoku at 17:10Comments(0)辻徳講座

2014年10月01日

お茶席体験会クーポン

今月26日(日)に行われるお茶席体験会のクーポンができました。

フェイスブックの辻徳ページからご利用ください。

https://www.facebook.com/pages/%E8%BE%BB%E5%BE%B3/117528425037491#!/pages/%E8%BE%BB%E5%BE%B3/117528425037491

準備は着々と進んでいます。

当日スタッフはほぼ全員着物で参加します。
着付けのお稽古にも熱が入っています。


1回体験しただけでは身に付かない、

そう思っている方のために、

後日読み直して思い出すことができるよう、ミニ解説書も準備しています。

一日3回行われますので、3回とも参加していただいて結構です。
(参加費は3回分いただきますけどface01


お茶席に誘われたけど、どうしたらいいの、とか、
行きたいけど何も知らないから、という方のために企画したイベントです。

今更聞けないけど知りたいことなど、なんでも質問OKです。

どうぞお気軽にご参加ください。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ
にほんブログ村

゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.



  
タグ :茶会体験


Posted by tsujitoku at 18:22Comments(0)辻徳