2021年07月15日
懐紙をお供えに使うとき part2 金封とお供え物
昨日のブログで、お供え物をするときの懐紙の向きについて、「基本は神様にむけて」と書きましたが、
お供え物と金封は逆のようです。
ここで言うお供え物とは、箱や瓶に入って掛け紙がしてあるもの、を指します。
何だかややこしいですね。
それぞれ意味があってそのようになっているとは思います。
但し、お寺(宗派)や地域の風習によって違う場合もありますので、地元の風習を第一にお考え下さい。
お供え物と金封は逆のようです。
ここで言うお供え物とは、箱や瓶に入って掛け紙がしてあるもの、を指します。
何だかややこしいですね。
それぞれ意味があってそのようになっているとは思います。
但し、お寺(宗派)や地域の風習によって違う場合もありますので、地元の風習を第一にお考え下さい。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
紙布と懐紙の 辻徳
㈱辻商店
〒606-8344
京都市左京区岡崎円勝寺町91番地
グランドヒルズ岡崎神宮道101
TEL:075(752)07656
https://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
紙布と懐紙の 辻徳
㈱辻商店
〒606-8344
京都市左京区岡崎円勝寺町91番地
グランドヒルズ岡崎神宮道101
TEL:075(752)07656
https://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
2021年07月14日
懐紙をお供えに使うとき
本当に久しぶりの投稿です。
先日、メルパルク京都カルチャールームで、「暮らしに役立つ懐紙の使い方」をテーマにお話しさせていただきました。
当日は7名の方が参加され、一時間半、懐紙について学んでいただきました。
そこで出た質問です。
「懐紙を神様や仏様にお供えするとき、懐紙の向きはどちら向きにしたらいいでしょうか」
実は、私もその点は疑問に思っていたことがありましたので、後日、礼法の後藤先生にお聞きしました。
結果として、懐紙は神様(仏様)のほうに向けておくのが良いということです。
二つ折りにした輪を向こうに向けておくことになります。
ちなみに、後藤先生の嫁ぎ先の神社(出雲大社与謝分祠)では、紙を三宝の四方に垂らすので、紙の向きは考えなくても良いのだそうです。
神社、お寺、地方によって紙の敷き方も違うことと思いますので、一概には言えませんが、お供えは神様(仏様)に捧げる物であれば、やはり紙の向きも神様(仏様)のほうに向けるのがすじ、ということになると思います。
先日、メルパルク京都カルチャールームで、「暮らしに役立つ懐紙の使い方」をテーマにお話しさせていただきました。
当日は7名の方が参加され、一時間半、懐紙について学んでいただきました。
そこで出た質問です。
「懐紙を神様や仏様にお供えするとき、懐紙の向きはどちら向きにしたらいいでしょうか」
実は、私もその点は疑問に思っていたことがありましたので、後日、礼法の後藤先生にお聞きしました。
結果として、懐紙は神様(仏様)のほうに向けておくのが良いということです。
二つ折りにした輪を向こうに向けておくことになります。
ちなみに、後藤先生の嫁ぎ先の神社(出雲大社与謝分祠)では、紙を三宝の四方に垂らすので、紙の向きは考えなくても良いのだそうです。
神社、お寺、地方によって紙の敷き方も違うことと思いますので、一概には言えませんが、お供えは神様(仏様)に捧げる物であれば、やはり紙の向きも神様(仏様)のほうに向けるのがすじ、ということになると思います。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
紙布と懐紙の 辻徳
㈱辻商店
〒606-8344
京都市左京区岡崎円勝寺町91番地
グランドヒルズ岡崎神宮道101
TEL:075(752)07656
https://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
紙布と懐紙の 辻徳
㈱辻商店
〒606-8344
京都市左京区岡崎円勝寺町91番地
グランドヒルズ岡崎神宮道101
TEL:075(752)07656
https://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
2020年04月01日
マスクを使い捨てにしない方法
コロナの影響が日に日に高まっています。
本当に心配です。
先日、このブログで懐紙のマスクをご紹介しましたが、もっといい使い方がありましたので、ご紹介します。
使い捨てマスクを使い捨てにしない方法です。
懐紙を二つ折りにします。

マスクの内側に入れます。

が、鼻のあたりに懐紙が来るとちょっと息苦しいかもしれません。
その場合は4つ折りにしてマスクの内側に入れます。


コツは、鼻のところに懐紙が当たらないよう、少し下側に入れます。
実際に付けてみましたが、息苦しさは感じませんでした。
布製のマスクにも使えると思います。
是非是非お試しください。
本当に心配です。
先日、このブログで懐紙のマスクをご紹介しましたが、もっといい使い方がありましたので、ご紹介します。
使い捨てマスクを使い捨てにしない方法です。
懐紙を二つ折りにします。

マスクの内側に入れます。

が、鼻のあたりに懐紙が来るとちょっと息苦しいかもしれません。
その場合は4つ折りにしてマスクの内側に入れます。


コツは、鼻のところに懐紙が当たらないよう、少し下側に入れます。
実際に付けてみましたが、息苦しさは感じませんでした。
布製のマスクにも使えると思います。
是非是非お試しください。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
紙布と懐紙の 辻徳
㈱辻商店
〒606-8344
京都市左京区岡崎円勝寺町91番地
グランドヒルズ岡崎神宮道101
TEL:075(752)07656
https://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
紙布と懐紙の 辻徳
㈱辻商店
〒606-8344
京都市左京区岡崎円勝寺町91番地
グランドヒルズ岡崎神宮道101
TEL:075(752)07656
https://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
2020年03月16日
懐紙でマスク
世界的にコロナウィルスが流行しています。
マスクが必需品になっていますが、薬局に行っても売り切れで、入手が困難な状況が続いています。
そこで、思い出したのが献茶で使うマスク。(口覆)
私が習っている煎茶道に上流では、献茶の際に懐紙で作ったマスクを使用します。
これが使えないか、試してみました。
口覆とは少し違う作り方です。
①用意するもの
大判の懐紙*普通サイズでも構いませんが、できるだけ大きいほうが飛沫が飛び散りにくと思います。
パンチ
紐(表面がつるつるとした化繊系がおすすめ)約1m
マスキングテープ

②懐紙を二つ折りにします

③両サイドにパンチで穴をあけます。

④左右にそれぞれ紐を通して端を玉結びします。
紐の長さは1本50cm程度。1mの紐を半分にします。



⑤3センチ程度のマスキングテープを紐の適当なところに軽く巻き付けます。
この時、あらかじめ手などに数回貼り付けて粘着力を少し軽減しておくことをお勧めします。




⑥耳にかけてみて、ちょうどよい長さのところにマスキングテープをスライドします。


⑦スタッフが掛けてみました。
小顔の女性なので、ちょっと大きめに見えますが、これくらいのほうが飛沫の拡散を防ぐにはいいと思います。

コロナウィルスにかかっていなくても、人中でくしゃみや咳をすることがはばかられる昨今、
こんな自作のマスクも役に立つと思います。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
紙布と懐紙の 辻徳
㈱辻商店
〒606-8344
京都市左京区岡崎円勝寺町91番地
グランドヒルズ岡崎神宮道101
TEL:075(752)07656
https://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
マスクが必需品になっていますが、薬局に行っても売り切れで、入手が困難な状況が続いています。
そこで、思い出したのが献茶で使うマスク。(口覆)
私が習っている煎茶道に上流では、献茶の際に懐紙で作ったマスクを使用します。
これが使えないか、試してみました。
口覆とは少し違う作り方です。
①用意するもの
大判の懐紙*普通サイズでも構いませんが、できるだけ大きいほうが飛沫が飛び散りにくと思います。
パンチ
紐(表面がつるつるとした化繊系がおすすめ)約1m
マスキングテープ

②懐紙を二つ折りにします
③両サイドにパンチで穴をあけます。
④左右にそれぞれ紐を通して端を玉結びします。
紐の長さは1本50cm程度。1mの紐を半分にします。
⑤3センチ程度のマスキングテープを紐の適当なところに軽く巻き付けます。
この時、あらかじめ手などに数回貼り付けて粘着力を少し軽減しておくことをお勧めします。
⑥耳にかけてみて、ちょうどよい長さのところにマスキングテープをスライドします。
⑦スタッフが掛けてみました。
小顔の女性なので、ちょっと大きめに見えますが、これくらいのほうが飛沫の拡散を防ぐにはいいと思います。
コロナウィルスにかかっていなくても、人中でくしゃみや咳をすることがはばかられる昨今、
こんな自作のマスクも役に立つと思います。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
紙布と懐紙の 辻徳
㈱辻商店
〒606-8344
京都市左京区岡崎円勝寺町91番地
グランドヒルズ岡崎神宮道101
TEL:075(752)07656
https://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
2020年03月06日
お客様からの手紙
今日、お客様から手紙をもらいました。
先日、おばあさまの百歳の誕生日祝いの席で辻徳の祝箸をお使いいただいた方です。
ご家族皆でお祝いし、楽しい時間でしたと書かれていました。
おめでたい席で、辻徳の祝箸を使っていただいたことをとても嬉しく思いました。
それと同時に、このような手紙を送っていただいたことに感激しました。
心を込めて書かれた手書きの一文字一文字に、とても暖かいものを感じます。
最近は、人とのやりとりはほとんどメールやラインで済ませているので、手紙を書くことも、もらうことも少なくなりましたが、
手紙の文章はぞんざいには書けません。
自分自身を正すことで伝わる気持ち、それが手紙だと思いました。
今日は、これだけでいい一日でした。
先日、おばあさまの百歳の誕生日祝いの席で辻徳の祝箸をお使いいただいた方です。
ご家族皆でお祝いし、楽しい時間でしたと書かれていました。
おめでたい席で、辻徳の祝箸を使っていただいたことをとても嬉しく思いました。
それと同時に、このような手紙を送っていただいたことに感激しました。
心を込めて書かれた手書きの一文字一文字に、とても暖かいものを感じます。
最近は、人とのやりとりはほとんどメールやラインで済ませているので、手紙を書くことも、もらうことも少なくなりましたが、
手紙の文章はぞんざいには書けません。
自分自身を正すことで伝わる気持ち、それが手紙だと思いました。
今日は、これだけでいい一日でした。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
紙布と懐紙の 辻徳
㈱辻商店
〒606-8344
京都市左京区岡崎円勝寺町91番地
グランドヒルズ岡崎神宮道101
TEL:075(752)07656
https://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
紙布と懐紙の 辻徳
㈱辻商店
〒606-8344
京都市左京区岡崎円勝寺町91番地
グランドヒルズ岡崎神宮道101
TEL:075(752)07656
https://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.