京つう

日記/くらし/一般  |下京区

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2021年07月14日

懐紙をお供えに使うとき

本当に久しぶりの投稿です。

先日、メルパルク京都カルチャールームで、「暮らしに役立つ懐紙の使い方」をテーマにお話しさせていただきました。
当日は7名の方が参加され、一時間半、懐紙について学んでいただきました。

そこで出た質問です。

「懐紙を神様や仏様にお供えするとき、懐紙の向きはどちら向きにしたらいいでしょうか」

実は、私もその点は疑問に思っていたことがありましたので、後日、礼法の後藤先生にお聞きしました。

結果として、懐紙は神様(仏様)のほうに向けておくのが良いということです。
二つ折りにした輪を向こうに向けておくことになります。

ちなみに、後藤先生の嫁ぎ先の神社(出雲大社与謝分祠)では、紙を三宝の四方に垂らすので、紙の向きは考えなくても良いのだそうです。

神社、お寺、地方によって紙の敷き方も違うことと思いますので、一概には言えませんが、お供えは神様(仏様)に捧げる物であれば、やはり紙の向きも神様(仏様)のほうに向けるのがすじ、ということになると思います。





゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

紙布と懐紙の 辻徳
㈱辻商店  
〒606-8344
京都市左京区岡崎円勝寺町91番地
グランドヒルズ岡崎神宮道101
TEL:075(752)07656
https://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.



  


Posted by tsujitoku at 13:10Comments(0)懐紙活用術

2020年04月01日

マスクを使い捨てにしない方法

コロナの影響が日に日に高まっています。
本当に心配です。

先日、このブログで懐紙のマスクをご紹介しましたが、もっといい使い方がありましたので、ご紹介します。
使い捨てマスクを使い捨てにしない方法です。

懐紙を二つ折りにします。



マスクの内側に入れます。


が、鼻のあたりに懐紙が来るとちょっと息苦しいかもしれません。

その場合は4つ折りにしてマスクの内側に入れます。






コツは、鼻のところに懐紙が当たらないよう、少し下側に入れます。

実際に付けてみましたが、息苦しさは感じませんでした。

布製のマスクにも使えると思います。

是非是非お試しください。




゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

紙布と懐紙の 辻徳
㈱辻商店  
〒606-8344
京都市左京区岡崎円勝寺町91番地
グランドヒルズ岡崎神宮道101
TEL:075(752)07656
https://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
  


Posted by tsujitoku at 18:36Comments(2)懐紙活用術

2020年03月16日

懐紙でマスク

世界的にコロナウィルスが流行しています。
マスクが必需品になっていますが、薬局に行っても売り切れで、入手が困難な状況が続いています。

そこで、思い出したのが献茶で使うマスク。(口覆)

私が習っている煎茶道に上流では、献茶の際に懐紙で作ったマスクを使用します。

これが使えないか、試してみました。
口覆とは少し違う作り方です。

①用意するもの 
 
 大判の懐紙*普通サイズでも構いませんが、できるだけ大きいほうが飛沫が飛び散りにくと思います。
 パンチ 
 紐(表面がつるつるとした化繊系がおすすめ)約1m
 マスキングテープ


②懐紙を二つ折りにします


③両サイドにパンチで穴をあけます。


④左右にそれぞれ紐を通して端を玉結びします。
 紐の長さは1本50cm程度。1mの紐を半分にします。






⑤3センチ程度のマスキングテープを紐の適当なところに軽く巻き付けます。
 この時、あらかじめ手などに数回貼り付けて粘着力を少し軽減しておくことをお勧めします。








⑥耳にかけてみて、ちょうどよい長さのところにマスキングテープをスライドします。




⑦スタッフが掛けてみました。
 小顔の女性なので、ちょっと大きめに見えますが、これくらいのほうが飛沫の拡散を防ぐにはいいと思います。


コロナウィルスにかかっていなくても、人中でくしゃみや咳をすることがはばかられる昨今、
こんな自作のマスクも役に立つと思います。





ブログランキング・にほんブログ村へ




゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

紙布と懐紙の 辻徳
㈱辻商店  
〒606-8344
京都市左京区岡崎円勝寺町91番地
グランドヒルズ岡崎神宮道101
TEL:075(752)07656
https://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

  


Posted by tsujitoku at 17:20Comments(2)懐紙活用術

2020年03月06日

お客様からの手紙

今日、お客様から手紙をもらいました。

先日、おばあさまの百歳の誕生日祝いの席で辻徳の祝箸をお使いいただいた方です。
ご家族皆でお祝いし、楽しい時間でしたと書かれていました。

おめでたい席で、辻徳の祝箸を使っていただいたことをとても嬉しく思いました。

それと同時に、このような手紙を送っていただいたことに感激しました。

心を込めて書かれた手書きの一文字一文字に、とても暖かいものを感じます。

最近は、人とのやりとりはほとんどメールやラインで済ませているので、手紙を書くことも、もらうことも少なくなりましたが、
手紙の文章はぞんざいには書けません。
自分自身を正すことで伝わる気持ち、それが手紙だと思いました。

今日は、これだけでいい一日でした。

ブログランキング・にほんブログ村へ



゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

紙布と懐紙の 辻徳
㈱辻商店  
〒606-8344
京都市左京区岡崎円勝寺町91番地
グランドヒルズ岡崎神宮道101
TEL:075(752)07656
https://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
  


Posted by tsujitoku at 18:29Comments(0)思う事今日の出来事

2019年07月25日

懐紙 七転び八起でお守り袋

辻徳の懐紙に「七転び八起」という懐紙があります。



辻商店にあった御所人形の図を懐紙の柄に使っっています。
手にしたダルマがころころと転がって、最後に起き上がる、縁起のいい柄にしています。

御所人形は苦手、という方もいますが、この人形はどこかユーモラスで地味に人気がある懐紙です。



この懐紙を使ってお守り袋を作りました。


まず最初に懐紙の下の柄、御所人形の頭の上5mm程度のところでまっすぐ横に折ります。




最初に折ったところを上のだるまの下あたりまで持って行き、折ります。



次に、御所人形と左のダルマが1個見えるところで後ろ側に折ります。
(上のダルマはが3個になります)



反対側左から2個目のダルマの右側で折ります。



折り返した部分を、御所人形が表に来るように入れ込みます。



しっかり入れ込んだら完成

スタッフのお守りを拝借。
ちょうど入りました。




縁起のいい懐紙とお守り。
更に運気がアップするかもしれません。

「懐紙 七転び八起」はこちらから



゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

紙布と懐紙の 辻徳
㈱辻商店  
〒606-8344
京都市左京区岡崎円勝寺町91番地
グランドヒルズ岡崎神宮道101
TEL:075(752)07656
https://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.



  


Posted by tsujitoku at 17:13Comments(0)懐紙活用術和のテイスト