京つう

日記/くらし/一般  |左京区

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2009年08月14日

玉露

あつい!と言いたくはないけど、さすがの故郷も今日は朝から雲一つない青空icon01icon01icon01おかげでこの辺ではめったにない真夏日になりました。

暑い夏、私は水出しした緑茶を冷蔵庫に入れ、まったりした味を楽しんでいますが、たまには冷えていない玉露など、味わってみたいと、皆に玉露をいれました。

沸騰したお湯を、ゆっくりさまし、60度ぐらいになっところで、たっぷり玉露を入れた急須にゆっくりと注ぎます。
じっと待つこと3分ほど、小さめの茶碗(実家にはないので、少し大きめのお猪口を使いました。)にゆっくりと注ぎます。
5,4,3,2,1,それから1,2,3,4,5,の順で戻ります。(今回、5椀を用意しました。)


家族には、いたって評判、普段飲んでいるお茶とはひと味もふた味も違うと、好評でした。
いつもこう入れたいと思うのですが、時間がないのをいい訳に、熱いお湯をざーと注いで、ちゃ、ちゃ、ちゃ、と淹れてしまいます。

ゆっくりとだしたお茶を家族で楽しむ、、、こんな時間も実家ならではのひとときです。

  
タグ :玉露冷茶


Posted by tsujitoku at 16:20Comments(0)和のテイスト

2009年07月14日

浴衣に懐紙

京都は日差しが刺すような暑さです。
今日は夕立もないし、このまま梅雨明けかも・・・と思ってしまいます。

さて、7月は祇園祭、今日は宵々々山。鉾町界隈は人が多くて歩けないほどの賑わいでしょうね。
浴衣を着ている人も年々多くなっているよな気がします。

今年の流行は、浴衣に懐紙といきたいものです。

夫が持っているのは辻徳の和紙懐紙入れ夏バージョン。
ハンカチにもティッシュにも使えて便利です。
夜店で焼き鳥を買って(別に焼き鳥でなくてもかまいませんが)、
串を懐紙でくるんで持てば手も汚れにくいですしね。

なんといってもおしゃれ~、家の夫でもかっこよく見えますからface03
もちろん女性にもおすすめです。ペアでいかが?

祇園祭の近くで販売しているのはかつおでんぶの高はしさん
市内では他に千本通りの創作処楽々さん
嵐山の憧屋さん

もちろん辻徳でも販売しています。
今年の夏は浴衣に懐紙!
です  


Posted by tsujitoku at 20:47Comments(0)和のテイスト

2008年07月10日

煎茶会

毎月8日、黄檗山萬福寺で 『ほてい祭り」が行われます。
境内でフリーマーケットやコンサートが催されます。

イベントの一つとして煎茶席が設けられます。
煎茶のために建てられた『有声軒』で行われ、今月は二条流が担当でした。





お点前は冷煎で、夏の暑さに一服の冷茶・・・時間を忘れます。  


Posted by tsujitoku at 08:49Comments(0)和のテイスト

2008年04月04日

着物コート

ちょっと前の話になってしまいますが、知り合いの留学生の卒業式に出席してきました。
学生さんのたっての希望で私も着物で出席しました。
重宝したのがこのコート。





 3月にしては暖かい日でしたが、陽が陰ると寒さを感じます。
 軽いので着ても重さを感じないし、畳んでも邪魔になりません。
 雨でも夏でも着れる、、、作って良かった一品でした。

私も欲しいわ・・・というかたは裏梅屋さんまでお問い合わせを 
http://ameblo.jp/uraumeya/reader.html

ナンだか身内で宣伝し合っているようでICON44
・・・・恐縮です。  


Posted by tsujitoku at 18:43Comments(1)和のテイスト