京つう

日記/くらし/一般  |左京区

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2013年05月15日

アルミパック入り 抹茶懐紙

新抹茶入り懐紙のパッケージが出来上がりました。



お茶のパッケージのようですが、中に入っているのは懐紙です。


漉きたての色と香りを逃さないため、あえてアルミパックに入れています。



光にあたると色と香りが変化してしまいますが、懐紙入れなどに入れておけばしばらくは変わりません。

できるだけ長く色と香りを保ちたい方はアルミパックに入れて保存してください。
(裏のシールは何度でも貼ったりはがせたりするタイプです。)


ほのかなお茶の香りを、お菓子とともに楽しむのもよし、
お料理の敷紙にもお勧めします。


ホームページでは、「懐紙のいろは」とともに来週発売の予定です。



゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
  


Posted by tsujitoku at 17:56Comments(0)辻徳

2013年05月13日

懐紙の使い方のミニ冊子「懐紙のいろは」

「懐紙の使い方を書いた本はありませんか」

と、これまで講座を開催した時に聞かれたり、
お電話で問い合わせをいただいていました。



やっとのこと、懐紙の基本的な知識と最も身近な使い方を紹介した
ミニ冊子が出来上がりました。

       「懐紙のいろは」です。


  テーブルシーンでの使い方、箸袋や箸置き、ポチ袋の折方などが載っています。

  冊子には、お試し用の無地の懐紙が5枚、紐(京組紐)にはさんであります。



  冊子の製作に当たり、 ことり会さんに編集を依頼しました。

  ことり会の発行しているフリーペーパーの読者プレゼントに
  辻徳の折懐紙を提供したことからご縁をいただき、
  今回の編集をお願いすることになりました。


  挿絵がすべて手書きのはんなりしたところが、辻徳とよく合っていると思います。

  価格は315円。


  まだ店頭販売のみですが、もうじきホームページでもお求めいただけます。



゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.


 
   

  


Posted by tsujitoku at 13:59Comments(0)辻徳

2013年05月09日

意外に難しい「型抜き懐紙」

今日は、辻徳の型抜き懐紙についてご紹介します。

辻徳の型抜き懐紙は現在3種類あります。


   吉祥懐紙「松竹梅」


  大人気ネコの「足あと懐紙」 「肉球懐紙」とも呼ばれています。


  桜の花びらを抜いたさくら懐紙
  立体的に見えるのは、懐紙を数枚重ねているからです。


懐紙そのものを花や鳥の形に抜いた懐紙はありますが、
懐紙にこんなに小さい柄を抜いたものは見かけません。

製作当初、型を作れば簡単に抜けるだろうと思っていたのですが、

「こんなに小さい曲線の型は作れない」と言われ、大慌てでした。

真ん丸や四角形ならともかく、曲がっているのは簡単には作れないんだそうです。


型抜きの方法として、レーザーで抜く方法も試しました。
でも・・・

白い懐紙は切り取ったまわりが茶色に焦げてしまいます。


つてを頼って、以前から取引のある会社の方にやっと探し当ててもらい、無事に型抜きをすることができました。

しかも、抜いた後の処理も結構手間がかかっています。

あまりにも小さいので、抜いた後に紙が残ってしまうことがありますが、
それをひとつひとつ手で落としていきます。

根気が要る作業です。



ですが、最初に試行錯誤したおかげで、いろいろな型抜きに挑戦することができています。



型抜き懐紙は茶席で使うと品の良さが感じられます。

内側に色のついた紙をあわせて、その時々で季節感を楽しむこともできます。
(桜の懐紙は白い懐紙と合わせると品よく見えます。)


手間がかかっている分、ちょっとお値段が高めですが、

楽しみ+(プラス)の懐紙です。




゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.





  


Posted by tsujitoku at 13:15Comments(0)辻徳

2013年04月27日

新抹茶入り懐紙出来ました。

抹茶入り懐紙が出来ました。

漉きたてicon12です。



パルプに抹茶を大量に混ぜて漉いた懐紙。
漉きたては品のよい若竹色をしていて、ほのかにお茶の香りがします。


ですが、、、
時間の経過や光にあたると変色してしまうのが難点です。

そこで、今回から漉きたて抹茶入り懐紙は、

変色しにくいようにアルミパックに入れて販売することにしました。


(こちらの写真は、実際の抹茶懐紙の色合いに近づけるため、
色合いを修正しています。)

パッケージが完全に出来ていないので、いますぐ販売はできませんが、

連休明けには店頭に並べたいと思っています。

抹茶入り懐紙は、お茶受けのお菓子を乗せたり、
てんぷらの敷紙としてもおすすめします。

漉きたての色と香りを是非お試しください。


゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
  


Posted by tsujitoku at 16:07Comments(0)辻徳

2013年04月18日

新抹茶入り懐紙をお楽しみに!

辻徳だけのオリジナル懐紙、「抹茶入り懐紙

辻商店の懐紙部門「辻徳」の開設とともに発売してきました。


茶席の懐紙と一味違う、新しい懐紙を求めた結果、懐紙の原料に抹茶を入れることにしたのでした。

着色も、着香もしませんが、紙ができたときには抹茶の薄緑色と、ほのかな香りがします。

時間の経過とともに色は薄茶色に変化し、香りはなくなってしまいますが、
この色に会ったデザインの懐紙「TAMA」などはとても好評です。


抹茶入り懐紙の在庫が乏しくなったので、現在紙を漉いてもらっています。

入荷は今月中を予定していますが、現在ネットでの販売はお受けできません。

新抹茶入り懐紙が入荷したら、すぐに販売する予定ですが、
今回はちょっと違った形での販売を予定しています。

実現するかどうか、まだわかりませんが、、、

どうぞお楽しみに。


゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
  


Posted by tsujitoku at 19:24Comments(0)辻徳

2013年04月10日

まめ懐紙販売しています。

前回のブログで、まめ懐紙がまだホームページで紹介されていないようにかきましたが、、、、

販売していました。


まめシリーズは6色。シール5枚付きです。


まめ懐紙 黒猫・三毛猫 
ネコ型の懐紙がキュートです。

まめ懐紙はこちらからお求めいただけます。

手帳やポケットに入れてお使いください。




゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
  


Posted by tsujitoku at 19:13Comments(0)辻徳

2013年04月10日

サイトリニューアルはもう少し・・・

若いスタッフ二人が、サイトリニューアルに挑み始めたのは昨年10月でした。

一人はデザイン担当、一人はプログラミング担当です。


当初、昨年末には完成する予定でしたが、
他の仕事に追われたのと、経験と知識不足から、遅れに遅れていました。

やっと今日、新サイトをアップしたのはいいのですが、あちらこちらに不具合が見られ、
夕方、一旦またもとのホームページに戻すことにしました。


経験のない二人が果敢に挑戦してくれたことは評価したいと思いますが、、、


サイトリニューアルはもう少しお預けです。


新商品「まめ懐紙」もまだ紹介できていませんが、
店頭での売れ行きは好調です。


京都まで買いに来れないお客様は、カタログをお送りしますので、
お問い合わせください。



゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

懐紙の辻徳
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
  


Posted by tsujitoku at 00:11Comments(0)辻徳

2013年04月05日

遅ればせながら・・・さくら懐紙です。

夏のような暑さでした。

外を10分も歩くと、汗ばむほど。


京都は桜が満開で、名所は観光客でいっぱいのようです。。

と、、、、

ちょっと遅くなりましたが、さくら懐紙のご紹介です。


上から、
さくら懐紙と白懐紙セット 平版(桜型抜き懐紙10枚 白無地懐紙10枚)   420円
さくら懐紙と白懐紙セット 重ね折(桜型抜き懐紙10枚 白無地懐紙10枚)  420円
桜色懐紙 無地(20枚入り)  315円

桜の花ビラを型抜きしています。


吉祥文様懐紙「松竹梅」もそうですが、
これだけ小さい型抜きをした懐紙は、
今のところ辻徳だけ、と自負しています。
(ほかに同じような懐紙があったら教えてくださいネ。)

懐紙は、重ねるとピンクが濃く見えますが、
一枚一枚はとても淡い色合いです。

店頭では早速人気商品の一つになっています。



今年初めには出す予定だったのが、
紙の発注が遅れたうえ、型を作る関係で花びらの形を変えたり、、、


やっと桜の季節には間に合いましたが・・・・
地方のお客様にはちょっと遅かったかもしれません。
ごめんなさい。


でも、桜柄は一年中人気があります。
やはり、日本の象徴の一つですものね。


型抜き懐紙は裏に白無地懐紙をセットしてお使いください。



  さくら型抜き懐紙と白無地懐紙のセット  420円


ホームページからご注文いただけます。

桜の下の茶会にはぴったりの懐紙です。



******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net         
******************************************






  


Posted by tsujitoku at 18:51Comments(0)辻徳

2013年03月28日

「お茶人のための京のいっぴん」「京都まち遺産探偵」

京都はようやく桜ICON144が開いてきました。
もう寒さが戻ってきませんように、と思ってしまいます。


今月、淡交社発行の本2冊に辻徳辻商店を載せていただいています。

「お茶人のための京のいっぴん」

茶道につかわれる道具や和小物、、お菓子など、それぞれのおすすめのお店が載っています。

懐紙は辻徳を載せていただきました。
光栄に思います。



もう一つは「京都まち遺産探偵」(円満寺洋介著)


こちらは辻商店のタイル製看板が載っています。
こんなところに目を付けた人がいたとは、、、
ちょっと驚きました。

他にも、いつも前を通っているのに気が付かない
”まち遺産”が掲載されています。


どちらの本も、京都観光に役立ちそうですね。





゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.


  


Posted by tsujitoku at 17:33Comments(0)辻徳

2013年03月27日

懐紙で和綴本

お客様のご注文でこんな素敵なゲストブックができました。



ページは全て懐紙です。


懐紙すべてにお客様のロゴとお名前を入れています。
(名前は見えなくしてあります)

新築の披露パーティーのゲストブックとして、懐紙と一緒にご注文いただきました。
初めての試みでしたので、どんなふうに出来上がるのかわかりませんでしたが、

大阪の紙問屋さんと製本屋さんの協力で思った以上の出来栄えになりました。


もちろん、お客様からも感激の電話をいただきました。


今回、ついでに今後のための見本も1冊お願いしました。



こちらは懐紙を横長にして製本しています。

ゲストブックという考え方は、これまで思いつきませんでしたが、
素敵なアイディアです。

表紙、紙の枚数(見本は約100枚使用しています)、綴じ方など、自由に選んでいただけます。
もちろん懐紙の印刷も自由にできます。

結婚式の芳名録にもいいと思いませんか。

ご希望のお客様はお問い合わせください。

゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.


  


Posted by tsujitoku at 18:25Comments(0)辻徳