2022年02月07日
お弁当のお箸とスプーン
私はほとんど毎日、会社にお弁当を持って行きます。
昨夜は食洗器に弁当用のお箸とスプーンを入れたまま、洗うのを忘れたので、自宅にある割りばしとスプーンを持って行きました。

懐紙で作る箸袋、割りばしにはこれが一番です。
なんとなく格が上がったように見えます。
スプーンはどうやって包もうか、ちょっと考えて袋状にして被せました。
今日のランチは特別な気分で、いつものランチボックスがちょっと違って見えたりして・・・
中身は冷蔵庫の残り物ですけど。
昨夜は食洗器に弁当用のお箸とスプーンを入れたまま、洗うのを忘れたので、自宅にある割りばしとスプーンを持って行きました。

懐紙で作る箸袋、割りばしにはこれが一番です。
なんとなく格が上がったように見えます。
スプーンはどうやって包もうか、ちょっと考えて袋状にして被せました。
今日のランチは特別な気分で、いつものランチボックスがちょっと違って見えたりして・・・
中身は冷蔵庫の残り物ですけど。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
紙布と懐紙の 辻徳
㈱辻商店
〒606-8344
京都市左京区岡崎円勝寺町91番地
グランドヒルズ岡崎神宮道101
TEL:075(752)07656
https://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
紙布と懐紙の 辻徳
㈱辻商店
〒606-8344
京都市左京区岡崎円勝寺町91番地
グランドヒルズ岡崎神宮道101
TEL:075(752)07656
https://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
2022年02月04日
千両の実
お正月も過ぎ、早くも2月。
朝起きたときの外の様子も、真っ暗だったのが少し明るくなってきました。
お正月に飾った松と千両をかたずけようと思っていた時に、見つけた記事に
「千両の実は捨ててはいけない」とありました。
植えると目が出て、大きく育てば毎年買わなくても済むのだそうです。
やってみよう!と思って実を落としてチャック付きのビニールに入れておいたら、
あらら、カビが生えてきたじゃないの。
慌てて取り出して、カビのは言えていないものだけを残して、懐紙で包みました。

このままでしばらく置いて、温かくなったら土に植えてみましょう。
結果は乞うご期待、です。
朝起きたときの外の様子も、真っ暗だったのが少し明るくなってきました。
お正月に飾った松と千両をかたずけようと思っていた時に、見つけた記事に
「千両の実は捨ててはいけない」とありました。
植えると目が出て、大きく育てば毎年買わなくても済むのだそうです。
やってみよう!と思って実を落としてチャック付きのビニールに入れておいたら、
あらら、カビが生えてきたじゃないの。
慌てて取り出して、カビのは言えていないものだけを残して、懐紙で包みました。

このままでしばらく置いて、温かくなったら土に植えてみましょう。
結果は乞うご期待、です。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
紙布と懐紙の 辻徳
㈱辻商店
〒606-8344
京都市左京区岡崎円勝寺町91番地
グランドヒルズ岡崎神宮道101
TEL:075(752)07656
https://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
紙布と懐紙の 辻徳
㈱辻商店
〒606-8344
京都市左京区岡崎円勝寺町91番地
グランドヒルズ岡崎神宮道101
TEL:075(752)07656
https://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
2021年07月15日
懐紙をお供えに使うとき part2 金封とお供え物
昨日のブログで、お供え物をするときの懐紙の向きについて、「基本は神様にむけて」と書きましたが、
お供え物と金封は逆のようです。
ここで言うお供え物とは、箱や瓶に入って掛け紙がしてあるもの、を指します。
何だかややこしいですね。
それぞれ意味があってそのようになっているとは思います。
但し、お寺(宗派)や地域の風習によって違う場合もありますので、地元の風習を第一にお考え下さい。
お供え物と金封は逆のようです。
ここで言うお供え物とは、箱や瓶に入って掛け紙がしてあるもの、を指します。
何だかややこしいですね。
それぞれ意味があってそのようになっているとは思います。
但し、お寺(宗派)や地域の風習によって違う場合もありますので、地元の風習を第一にお考え下さい。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
紙布と懐紙の 辻徳
㈱辻商店
〒606-8344
京都市左京区岡崎円勝寺町91番地
グランドヒルズ岡崎神宮道101
TEL:075(752)07656
https://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
紙布と懐紙の 辻徳
㈱辻商店
〒606-8344
京都市左京区岡崎円勝寺町91番地
グランドヒルズ岡崎神宮道101
TEL:075(752)07656
https://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
2021年07月14日
懐紙をお供えに使うとき
本当に久しぶりの投稿です。
先日、メルパルク京都カルチャールームで、「暮らしに役立つ懐紙の使い方」をテーマにお話しさせていただきました。
当日は7名の方が参加され、一時間半、懐紙について学んでいただきました。
そこで出た質問です。
「懐紙を神様や仏様にお供えするとき、懐紙の向きはどちら向きにしたらいいでしょうか」
実は、私もその点は疑問に思っていたことがありましたので、後日、礼法の後藤先生にお聞きしました。
結果として、懐紙は神様(仏様)のほうに向けておくのが良いということです。
二つ折りにした輪を向こうに向けておくことになります。
ちなみに、後藤先生の嫁ぎ先の神社(出雲大社与謝分祠)では、紙を三宝の四方に垂らすので、紙の向きは考えなくても良いのだそうです。
神社、お寺、地方によって紙の敷き方も違うことと思いますので、一概には言えませんが、お供えは神様(仏様)に捧げる物であれば、やはり紙の向きも神様(仏様)のほうに向けるのがすじ、ということになると思います。
先日、メルパルク京都カルチャールームで、「暮らしに役立つ懐紙の使い方」をテーマにお話しさせていただきました。
当日は7名の方が参加され、一時間半、懐紙について学んでいただきました。
そこで出た質問です。
「懐紙を神様や仏様にお供えするとき、懐紙の向きはどちら向きにしたらいいでしょうか」
実は、私もその点は疑問に思っていたことがありましたので、後日、礼法の後藤先生にお聞きしました。
結果として、懐紙は神様(仏様)のほうに向けておくのが良いということです。
二つ折りにした輪を向こうに向けておくことになります。
ちなみに、後藤先生の嫁ぎ先の神社(出雲大社与謝分祠)では、紙を三宝の四方に垂らすので、紙の向きは考えなくても良いのだそうです。
神社、お寺、地方によって紙の敷き方も違うことと思いますので、一概には言えませんが、お供えは神様(仏様)に捧げる物であれば、やはり紙の向きも神様(仏様)のほうに向けるのがすじ、ということになると思います。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
紙布と懐紙の 辻徳
㈱辻商店
〒606-8344
京都市左京区岡崎円勝寺町91番地
グランドヒルズ岡崎神宮道101
TEL:075(752)07656
https://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
紙布と懐紙の 辻徳
㈱辻商店
〒606-8344
京都市左京区岡崎円勝寺町91番地
グランドヒルズ岡崎神宮道101
TEL:075(752)07656
https://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
2020年04月01日
マスクを使い捨てにしない方法
コロナの影響が日に日に高まっています。
本当に心配です。
先日、このブログで懐紙のマスクをご紹介しましたが、もっといい使い方がありましたので、ご紹介します。
使い捨てマスクを使い捨てにしない方法です。
懐紙を二つ折りにします。

マスクの内側に入れます。

が、鼻のあたりに懐紙が来るとちょっと息苦しいかもしれません。
その場合は4つ折りにしてマスクの内側に入れます。


コツは、鼻のところに懐紙が当たらないよう、少し下側に入れます。
実際に付けてみましたが、息苦しさは感じませんでした。
布製のマスクにも使えると思います。
是非是非お試しください。
本当に心配です。
先日、このブログで懐紙のマスクをご紹介しましたが、もっといい使い方がありましたので、ご紹介します。
使い捨てマスクを使い捨てにしない方法です。
懐紙を二つ折りにします。

マスクの内側に入れます。

が、鼻のあたりに懐紙が来るとちょっと息苦しいかもしれません。
その場合は4つ折りにしてマスクの内側に入れます。


コツは、鼻のところに懐紙が当たらないよう、少し下側に入れます。
実際に付けてみましたが、息苦しさは感じませんでした。
布製のマスクにも使えると思います。
是非是非お試しください。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
紙布と懐紙の 辻徳
㈱辻商店
〒606-8344
京都市左京区岡崎円勝寺町91番地
グランドヒルズ岡崎神宮道101
TEL:075(752)07656
https://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
紙布と懐紙の 辻徳
㈱辻商店
〒606-8344
京都市左京区岡崎円勝寺町91番地
グランドヒルズ岡崎神宮道101
TEL:075(752)07656
https://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
2020年03月16日
懐紙でマスク
世界的にコロナウィルスが流行しています。
マスクが必需品になっていますが、薬局に行っても売り切れで、入手が困難な状況が続いています。
そこで、思い出したのが献茶で使うマスク。(口覆)
私が習っている煎茶道に上流では、献茶の際に懐紙で作ったマスクを使用します。
これが使えないか、試してみました。
口覆とは少し違う作り方です。
①用意するもの
大判の懐紙*普通サイズでも構いませんが、できるだけ大きいほうが飛沫が飛び散りにくと思います。
パンチ
紐(表面がつるつるとした化繊系がおすすめ)約1m
マスキングテープ

②懐紙を二つ折りにします

③両サイドにパンチで穴をあけます。

④左右にそれぞれ紐を通して端を玉結びします。
紐の長さは1本50cm程度。1mの紐を半分にします。



⑤3センチ程度のマスキングテープを紐の適当なところに軽く巻き付けます。
この時、あらかじめ手などに数回貼り付けて粘着力を少し軽減しておくことをお勧めします。




⑥耳にかけてみて、ちょうどよい長さのところにマスキングテープをスライドします。


⑦スタッフが掛けてみました。
小顔の女性なので、ちょっと大きめに見えますが、これくらいのほうが飛沫の拡散を防ぐにはいいと思います。

コロナウィルスにかかっていなくても、人中でくしゃみや咳をすることがはばかられる昨今、
こんな自作のマスクも役に立つと思います。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
紙布と懐紙の 辻徳
㈱辻商店
〒606-8344
京都市左京区岡崎円勝寺町91番地
グランドヒルズ岡崎神宮道101
TEL:075(752)07656
https://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
マスクが必需品になっていますが、薬局に行っても売り切れで、入手が困難な状況が続いています。
そこで、思い出したのが献茶で使うマスク。(口覆)
私が習っている煎茶道に上流では、献茶の際に懐紙で作ったマスクを使用します。
これが使えないか、試してみました。
口覆とは少し違う作り方です。
①用意するもの
大判の懐紙*普通サイズでも構いませんが、できるだけ大きいほうが飛沫が飛び散りにくと思います。
パンチ
紐(表面がつるつるとした化繊系がおすすめ)約1m
マスキングテープ

②懐紙を二つ折りにします
③両サイドにパンチで穴をあけます。
④左右にそれぞれ紐を通して端を玉結びします。
紐の長さは1本50cm程度。1mの紐を半分にします。
⑤3センチ程度のマスキングテープを紐の適当なところに軽く巻き付けます。
この時、あらかじめ手などに数回貼り付けて粘着力を少し軽減しておくことをお勧めします。
⑥耳にかけてみて、ちょうどよい長さのところにマスキングテープをスライドします。
⑦スタッフが掛けてみました。
小顔の女性なので、ちょっと大きめに見えますが、これくらいのほうが飛沫の拡散を防ぐにはいいと思います。
コロナウィルスにかかっていなくても、人中でくしゃみや咳をすることがはばかられる昨今、
こんな自作のマスクも役に立つと思います。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
紙布と懐紙の 辻徳
㈱辻商店
〒606-8344
京都市左京区岡崎円勝寺町91番地
グランドヒルズ岡崎神宮道101
TEL:075(752)07656
https://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
2019年07月25日
懐紙 七転び八起でお守り袋
辻徳の懐紙に「七転び八起」という懐紙があります。

辻商店にあった御所人形の図を懐紙の柄に使っっています。
手にしたダルマがころころと転がって、最後に起き上がる、縁起のいい柄にしています。
御所人形は苦手、という方もいますが、この人形はどこかユーモラスで地味に人気がある懐紙です。
この懐紙を使ってお守り袋を作りました。

まず最初に懐紙の下の柄、御所人形の頭の上5mm程度のところでまっすぐ横に折ります。


最初に折ったところを上のだるまの下あたりまで持って行き、折ります。

次に、御所人形と左のダルマが1個見えるところで後ろ側に折ります。
(上のダルマはが3個になります)

反対側左から2個目のダルマの右側で折ります。

折り返した部分を、御所人形が表に来るように入れ込みます。

しっかり入れ込んだら完成
スタッフのお守りを拝借。
ちょうど入りました。

縁起のいい懐紙とお守り。
更に運気がアップするかもしれません。
「懐紙 七転び八起」はこちらから

辻商店にあった御所人形の図を懐紙の柄に使っっています。
手にしたダルマがころころと転がって、最後に起き上がる、縁起のいい柄にしています。
御所人形は苦手、という方もいますが、この人形はどこかユーモラスで地味に人気がある懐紙です。
この懐紙を使ってお守り袋を作りました。
まず最初に懐紙の下の柄、御所人形の頭の上5mm程度のところでまっすぐ横に折ります。


最初に折ったところを上のだるまの下あたりまで持って行き、折ります。

次に、御所人形と左のダルマが1個見えるところで後ろ側に折ります。
(上のダルマはが3個になります)

反対側左から2個目のダルマの右側で折ります。

折り返した部分を、御所人形が表に来るように入れ込みます。

しっかり入れ込んだら完成
スタッフのお守りを拝借。
ちょうど入りました。

縁起のいい懐紙とお守り。
更に運気がアップするかもしれません。
「懐紙 七転び八起」はこちらから
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
紙布と懐紙の 辻徳
㈱辻商店
〒606-8344
京都市左京区岡崎円勝寺町91番地
グランドヒルズ岡崎神宮道101
TEL:075(752)07656
https://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
紙布と懐紙の 辻徳
㈱辻商店
〒606-8344
京都市左京区岡崎円勝寺町91番地
グランドヒルズ岡崎神宮道101
TEL:075(752)07656
https://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
2019年07月18日
懐紙ってどんな紙?
懐紙について電話やメールで聞かれることがよくあります。
懐紙専門店を名乗っているのは辻徳ぐらいだからでしょうか。
懐紙専門店を始めるずっと前から、懐紙について様々な方から話を聞いたり、本を読んだりしてきました。
実は「懐紙」について解説したものは、これまで私は見たことがありません。
紙の歴史や紙について書かれた書物の中に数行書かれている程度で、懐紙について詳しく書かれたものはありませんでした。
実際に自分が使って感じたことや、本に書かれていることから推察しながら、懐紙について自分なりの考えをまとめてきました。
昨日も、某テレビ局から懐紙についての質問がありました。
1.懐紙とは二つ折りにした和紙のこと?
それでは、和紙店にある紙を二つ折りにすれば全て懐紙ということになります。
ちょっと乱暴な話でですね。
懐紙は読んで字のごとく、懐にいれていた紙ですので、「二つ折りにして懐に入れて持ち歩いたのが懐紙」です。
2.現在、和紙以外の紙でも懐紙が作られているのか、それとも現在も和紙のみなのか
現在の懐紙は一部手漉きのものもありますが、ほとんどは機械で漉いています。
ですが、漉き方が洋紙とは違いますので、懐紙は「和紙」の範疇に入ると考えています。
ただし、「和紙」の定義があいまいなため、洋紙のような紙で懐紙を作ったとしても間違いとは言えません。
明治時代以前は日常的に使う紙は国産の手漉きの紙しか使われていなかったので、懐紙=和紙というイメージが定着していますし、現在も懐紙は機械漉きではあっても国産の紙を使用しているのがほとんどです。
国産の紙=和紙と考えるなら、懐紙=和紙と言えるかもしれません。ただし、ほとんどすべて原材料は輸入パルプです。
ですが、懐紙の使い方は日本独特の文化と言えるものがあります。
もの(またはお金)を包む、お皿代わりにする、時には文字や絵を描くこともあれば、ティッシュペーパーやハンカチのように使うこともできます。
持っていた懐紙に詠んだ歌や句をを書き留めこともあったでしょう。
ものを渡すときに必ず包むのも日本的な文化です。そんな時に。持っていた懐紙に包んだこともあったはず。
茶席ではお菓子を置くお皿代わりに使われたりもしました。(このやり方は今も続いています。)
懐紙の特徴は紙そのものにあるのではなく、日常に紙を使ってきた日本人の生活に密着していた紙であり、日本独自の文化を育むための道具として使われてきたところにあると思います。
以上が、私の回答でした。
懐紙専門店を名乗っているのは辻徳ぐらいだからでしょうか。
懐紙専門店を始めるずっと前から、懐紙について様々な方から話を聞いたり、本を読んだりしてきました。
実は「懐紙」について解説したものは、これまで私は見たことがありません。
紙の歴史や紙について書かれた書物の中に数行書かれている程度で、懐紙について詳しく書かれたものはありませんでした。
実際に自分が使って感じたことや、本に書かれていることから推察しながら、懐紙について自分なりの考えをまとめてきました。
昨日も、某テレビ局から懐紙についての質問がありました。
1.懐紙とは二つ折りにした和紙のこと?
それでは、和紙店にある紙を二つ折りにすれば全て懐紙ということになります。
ちょっと乱暴な話でですね。
懐紙は読んで字のごとく、懐にいれていた紙ですので、「二つ折りにして懐に入れて持ち歩いたのが懐紙」です。
2.現在、和紙以外の紙でも懐紙が作られているのか、それとも現在も和紙のみなのか
現在の懐紙は一部手漉きのものもありますが、ほとんどは機械で漉いています。
ですが、漉き方が洋紙とは違いますので、懐紙は「和紙」の範疇に入ると考えています。
ただし、「和紙」の定義があいまいなため、洋紙のような紙で懐紙を作ったとしても間違いとは言えません。
明治時代以前は日常的に使う紙は国産の手漉きの紙しか使われていなかったので、懐紙=和紙というイメージが定着していますし、現在も懐紙は機械漉きではあっても国産の紙を使用しているのがほとんどです。
国産の紙=和紙と考えるなら、懐紙=和紙と言えるかもしれません。ただし、ほとんどすべて原材料は輸入パルプです。
ですが、懐紙の使い方は日本独特の文化と言えるものがあります。
もの(またはお金)を包む、お皿代わりにする、時には文字や絵を描くこともあれば、ティッシュペーパーやハンカチのように使うこともできます。
持っていた懐紙に詠んだ歌や句をを書き留めこともあったでしょう。
ものを渡すときに必ず包むのも日本的な文化です。そんな時に。持っていた懐紙に包んだこともあったはず。
茶席ではお菓子を置くお皿代わりに使われたりもしました。(このやり方は今も続いています。)
懐紙の特徴は紙そのものにあるのではなく、日常に紙を使ってきた日本人の生活に密着していた紙であり、日本独自の文化を育むための道具として使われてきたところにあると思います。
以上が、私の回答でした。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
紙布と懐紙の 辻徳
㈱辻商店
〒606-8344
京都市左京区岡崎円勝寺町91番地
グランドヒルズ岡崎神宮道101
TEL:075(752)07656
https://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
紙布と懐紙の 辻徳
㈱辻商店
〒606-8344
京都市左京区岡崎円勝寺町91番地
グランドヒルズ岡崎神宮道101
TEL:075(752)07656
https://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
2019年01月14日
懐紙は開運グッズ?
アラサーの大人の女性を対象にしたand GIRL という雑誌の1月号に、辻徳のひとひら懐紙が、開運グッズの一つとして紹介されていました。

懐紙が開運グッズになっていたとは知りませんでしたが、縁結びに一役買ったとしたら嬉しいことです。
女子力アップに役立つのでしょうね。
皆さまも、是非お試しください。


懐紙が開運グッズになっていたとは知りませんでしたが、縁結びに一役買ったとしたら嬉しいことです。
女子力アップに役立つのでしょうね。
皆さまも、是非お試しください。

゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
紙布と懐紙の 辻徳
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
紙布と懐紙の 辻徳
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
2019年01月05日
今年の懐紙で
ちょっと遅めのご挨拶ですが、
皆さま、明けましておめでとうございます。
どんなお正月を過ごされましたか。
私は、久しぶりにな~んにもしないお正月を過ごしました。
おかげで体力、気力とも持ち直したような気がします。
さて、年末に千里阪急で行った懐紙の使いかた講座は、
狭いテーブルにイスが足りなくなるほど参加していただきました。
嬉しいことです。
懐紙を全く知らない方が興味を持って来て下さるのは、とてもうれしいことです。
お母さんと一緒に小学生のボクも参加してくれました。
今年ご紹介したのは主にこの二つ。

左は「寿」の懐紙で作ったポチ袋。
右は「親子いのしし」で作った箸袋です。
ずっと以前に教えていただいたものを思い出して、今年の懐紙で作ってみたら、
ちょうどいい具合に柄が出ました。
こういうこと、もっと前に紹介したらよかったのに。
今年は、時間の使い方を見直すことが私の課題、ですね。
さてさて、実は重要なお知らせがあります。
今年3月ごろ、辻徳のショップが京都岡崎にオープンします。
新店オープンに向けて、これから目まぐるしい日々が始まります。
開店日が決まったら、改めてホームページ等でお知らせしますので、
楽しみにお待ちください。
皆さま、明けましておめでとうございます。
どんなお正月を過ごされましたか。
私は、久しぶりにな~んにもしないお正月を過ごしました。
おかげで体力、気力とも持ち直したような気がします。
さて、年末に千里阪急で行った懐紙の使いかた講座は、
狭いテーブルにイスが足りなくなるほど参加していただきました。
嬉しいことです。
懐紙を全く知らない方が興味を持って来て下さるのは、とてもうれしいことです。
お母さんと一緒に小学生のボクも参加してくれました。
今年ご紹介したのは主にこの二つ。
左は「寿」の懐紙で作ったポチ袋。
右は「親子いのしし」で作った箸袋です。
ずっと以前に教えていただいたものを思い出して、今年の懐紙で作ってみたら、
ちょうどいい具合に柄が出ました。
こういうこと、もっと前に紹介したらよかったのに。
今年は、時間の使い方を見直すことが私の課題、ですね。
さてさて、実は重要なお知らせがあります。
今年3月ごろ、辻徳のショップが京都岡崎にオープンします。
新店オープンに向けて、これから目まぐるしい日々が始まります。
開店日が決まったら、改めてホームページ等でお知らせしますので、
楽しみにお待ちください。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
紙布と懐紙の 辻徳
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
紙布と懐紙の 辻徳
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.