懐紙の使い方講座~霜月~
今月の懐紙の使い方講座が昨日開催されました。
場所は9月と同じ、辻徳店内です。
店内といっても、奥は昔祖父母が暮らしていたスペースです。
タンスなどはそのまま、普通のお宅のお座敷と変わりありません。
昨日は、講座参加者が9名でした。
はるばる岩手からこられた方もあって、感激しました。
ゆっくりお話する時間が無かったのですが、ご自宅は地震の被害は無かったでしょうか。
お聞きしたかったです。
今回は座布団の座り方、箸袋・箸置きを作って、お箸の持ち方を教えていただきました。
気恥ずかしくて聞くに聞けない事ばかりですので、皆さん真剣に聞いていらっしゃいました。
それから、懐紙を使ってお箸の使い方の練習です。
ここからは講師の後藤先生のオリジナル、こんな使い方は他では見られません。
子供さんの箸使いの練習にも使える懐紙と講座です。
楽しみながらお箸の使い方を練習できたら・・・と思います。
後半は懐紙をどう使うか・・・です。
基本的な使い方のほかに、
今日はクリスマスのポチ袋を教えてもらいました。
マスキングテープを使って一工夫。
いつものことですが、始まる前はこちらも参加者の皆さんも、
礼法ということで少し緊張していらっしゃいますが、終わる頃にはだいぶ空気が柔らかくなっています。
これも、講座が楽しいから?
次回は12月25日(日)11時からです。
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
関連記事