京つう

日記/くらし/一般  |下京区

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2012年11月28日

懐かしい味

先日、とあるところで美味しいお米を手に入れました。

今年とれたばかりの新米です。

もともと新米は水分が多く、粘り気があるのですが、
このお米はさらに粘り気が強く、もち米と間違うほどです・・・
となれば、作るものは(わが家の場合は)決まっています。

きりたんぽ


なのです。


生まれ故郷の懐かしい味です。

例年、新米が出ると実家から送ってもらって毎年のように作っていましたから、
京都育ちのうちの子供たちにとっても、家庭料理の一つになっています。



先日の日曜日、朝からお米を炊いて、夫は七輪に備長炭で火をおこし、
半日がかりで作りました。



作り方はいたって簡単です。
お米が炊き上がったら、少し塩を入れておはぎを作るときのようにつぶします。


それを杉の木で作った串に巻き付けて、焼くだけ。
(巻きつけた後はまな板などのうえでころころと転がして形を整えます。)




炭はやはり備長炭です。
普通の炭だと、外だけ先に焦げてしまいます。


じっくりと焼き上げてから、熱いうちに串を外しておきます。



熱が取れて固くなったら、竹輪のようにななめに切って鍋に入れます。


鶏がらでだしを取り、みりん、しょうゆ、酒、砂糖などで味を付けた中に、
鶏肉(もも)、ささがきゴボウ、まいたけ、糸こんにゃく、せりなどを入れます。

きりたんぽは、長く煮ると溶けてしまいますので、最後に入れて、少し柔らかくなったところをいただきます。


作り方は決して難しくはないのですが、
焼くときのがないと、 きりたんぽは作れません。



実はこの串、私の大叔父が作って持たせてくれたものです。

これがあるおかげて、毎年懐かしい味を再現できるので、私の宝の一つです。


それと、私にきりたんぽの作り方を教えてくれたのは、今は亡き祖母です。


子供の時から、そばで見ていたので、何となく知ってはいたのですが、
嫁いだ時に、しっかりと教えてもらいました。


祖母から孫へ伝える家庭の味は、
3世代同居だったからかなえられたこと。

母親は忙しくてなかなかそこまで手が回らないのが現実です。


私も、子供たちには教えていないことばかり。
せめて、いつか孫には教えてやりたいと、今から思っています。




゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.



  


Posted by tsujitoku at 17:36Comments(0)思う事

2012年11月20日

ネコの足あと懐紙

大好評のネコの足あと懐紙です。


    こちらは”黒ネコ”です

ネコの懐紙はケースに入っている時は横向きになっています。
ちなみに懐紙は表を上にしてセットされています。
(内側が裏になります。裏はザラザラしているのでわかりやすいと思います。)

実際に使うときにはネコの足はどちらにきたらいいのでしょうかというお問い合わせをいただくことがあります。



通常、懐紙はこの向きに置きます。



”吉”の折り方をするとこうなります。



お分かりいただけたでしょうか。


ですが、、、

懐紙は裏側を使っても構いませんし、
ネコの足形が必ずこの位置に来なければならないこともありません。

もちろん、横向きに使っても差し支えはありません。

お好きなようにお使いください。icon06



゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
  


Posted by tsujitoku at 13:56Comments(0)懐紙活用術

2012年11月13日

新城市での懐紙講座

11日の日曜日、愛知県新城市(しんしろし)で懐紙講座を行いました。


こちらは午後に行われた大人の部。
箸袋が好評でした。


こちらは午前中に行われた子供の部での様子です。

この日、後藤先生発案の新バージョン「お魚懐紙」を初めて使いました。
箸使いを練習するために考案されたものですが、なかなか好評でした。

でも、あまり小さいお子さんには難しいようです。
お箸を使って食事ができる幼稚園から小学生以上が対象で、
大人でも楽しめるものです。

もちろん、午後の大人の部でもお魚懐紙を使いました。
箸使いとお魚の食べ方と、両方学べるもので、現在特許申請と意匠登録を出願中です。



今回は食育をテーマに活動されている方の主催でしたので、
お魚懐紙はぴったりでした。

当日の様子は主催者の仲神さんのブログに詳しく書かれています。

これを機に、新城でも懐紙が広まってくれたらうれしいですね。

企画してくださった仲神さん、参加してくださった皆さん、有難うございました。




゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
  


Posted by tsujitoku at 15:50Comments(0)辻徳

2012年11月10日

辻徳がドラマに出ます。

実は、今年3月に辻徳店内でテレビドラマの撮影が行われました。

里見浩太朗さん主演の2時間ドラマというお話でした。

当日は里見さんほか、女優さん、子役さん、スタッフの方たち総勢30名ほどがおいでになり、
軽く考えていた私たちはちょっと驚きました。

店内の商品を急きょ片づけ、テストを繰り返して、本番です。


まだ寒さが残る日でしたが、外には大勢のスタッフが・・・

私を始め、スタッフ全員仕事もそっちのけで終始傍観しておりました。



気が付いたのは、カメラの三脚につけられたテニスボール。
床を傷つけないようにとの配慮だと思います。
こんなところにも気を配っていらっしゃるのですね。



この日の辻徳は古びたレコード店・・・(だったと思います。)
里見さんは演歌歌手という設定です。



里見さんはとても気さくなかたで、撮影後の記念撮影も快く応じてくださいました。



撮影しながら、ちょっと歌を口ずさんでおられましたが、
やはり素晴らしいお声でした。

声と言えば、他の役者さんたちも、張りのあるいいお声だったと記憶しています。

舞台で鍛えていらっしゃるのでしょうか。
一度劇場でお芝居を見てみたいと思いました。


ところで、驚いたことが一つあります。

奥の座敷を里見さんの着替えに使っていただいたのですが、
着替えて出てこられた里見さんが、

「欄間額は東郷平八郎の書ですか」とお尋ねになりました。



いままで全く気が付かなかったのですが、
後から調べると、額の花押は確かに東郷平八郎のもののようでした。

奥様が東郷平八郎のご親戚とか。

今まで何十年も気が付きませんでしたが、本当に恐れ入りました。



さて、このドラマがいよいよ放送されるとの連絡をいただきました。

12月3日(月) 午後9時 関西では毎日放送で放映されます。

辻徳で撮影された部分はほんの数秒だと思いますが、
スタッフ一同、今から楽しみにしています。


゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

  


Posted by tsujitoku at 14:48Comments(0)辻徳

2012年11月03日

雪輪ペンダント

先月発売になった雪輪ペンダントをほぼ毎日使っています。

自分で作っていうのもなんですが、、、手放せません。


(写真は、スタッフの一人にかけてもらって撮りました。)

アロマオイルはその時の気分で8種類の中から選んで使っています。

それで発見したのは、、、

昨日使ったアロマを今日は全く受け付けない、ということがあること。

香りの好みは体調で左右されることがよくわかります。

特に、雪輪ペンダントは香りが常に感じられるので、(時間がたつと減衰しますが)
そういった傾向が強いのかもしれません。

それと、もう一つの発見ですが、


年中花粉症でくしゃみの出ない季節はないほどの私ですが、
このペンダントをしている時はくしゃみが出にくくなります。


天然のオイルの作用なのでしょうか。


どんな人でも同じような効果があるかはわかりませんが、
私にとってはうれしい発見!

これも、手放せない理由の一つです。

付属の懐紙の小花は3色あります。

カメラマンの腕と機材がよくないせいで、色がはっきりわかりませんが、
白、藤色、濃紺の3色です。

ペンダントにセットするときはこんな風に折りたたみます。

洋服に合わせて花の色を選ぶのもいいでしょうね。


写真のペンダントには白がセットされています。

ですが、

黒い洋服のときは小花を黒にしたほうがペンダントの模様が引き立ちます。

こんな風に花の色を使い分けてくださいね。


おかげさまで雪輪ペンダントセットは好評です。

退職記念に購入されたり、プレゼントにしたり、
男性のお客様でご自分のために購入されたかたもいました。

これからのギフトシーズンにも、お勧めします。




゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
  


Posted by tsujitoku at 17:53Comments(0)辻徳

2012年11月01日

新城市で懐紙講座開催します。

以前から、全国に募集していた「懐紙の使い方講座」の第1回目が開催されます。

主催者は食育サロンを運営している方です。
募集直後に応募してくださり、場所の設定や宣伝等でいろいろとお世話になりました。


食育ということで、いつもお世話になっている
小笠原流礼法師範の後藤先生に講師をお願いすることにしました。

実は、後藤先生は「食育」というテーマにぴったりの懐紙を考案されました。
現在特許出願中です。


この懐紙が、今回の講座で初めて使用されます。

どんな懐紙か、楽しみにしてくださいね。ヽ(*’-^*)。


講座は以下の要領で開催されます。

◆懐紙講座 

  日時: 11月11日(日) 親子の部 11:00~11:45
                 (小学生までのお子さんと親御さんが対象です。)

                 大人の部 13:00~14:30

  場所:さくら別館
      愛知県新城市東入船53
      TEL0536-22-1345

  参加費:400円 
 
  持ち物:お箸・筆記用具

  お申し込み先: 080-1604-4185 (仲神) 
           momo-haruiro@hotmail.co.jp


 楽しい催しになると思います。
 お近くの方は是非ご参加ください。




゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

                          


Posted by tsujitoku at 16:19Comments(0)お知らせ